文献
J-GLOBAL ID:201902287590481591   整理番号:19A2324606

膣子宮切除と膣前後壁修復術の併用による骨盤臓器脱垂患者の生活の質及び骨盤底機能への影響【JST・京大機械翻訳】

Effect of transvaginal hysterectomy combined with anterior and posterior vaginal wall repair on quality of life and pelvic floor function in patients with pelvic organ prolapse.
著者 (3件):
資料名:
巻: 18  号: 16  ページ: 1778-1781  発行年: 2019年 
JST資料番号: C3380A  ISSN: 1671-4695  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 中国 (CHN)  言語: 中国語 (ZH)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
目的:膣子宮切除術と膣前後壁修復術の併用による骨盤臓器脱垂(POP)治療の臨床効果及び患者の生活の質と骨盤底機能への影響を観察する。方法:2013年1月から2017年6月までの西安交通大学第一付属病院で治療した80例の膣子宮切除術と膣前後壁修復術を併用したPOP患者の臨床資料を回顧性分析し、すべての患者の術中と術後の観察指標、臨床治療効果を統計した。術後6カ月,12カ月,24カ月の生活の質[骨盤底機能障害アンケート-20(PFDI-20)採点,骨盤底障害影響簡易質問票-7(PFIQ-7)スコア;骨盤臓器脱垂/尿失禁性機能アンケート(PISQ-12)スコアと骨盤底機能[骨盤臓器脱垂定量システム(POP-Q)スコア]。結果:手術はすべて成功し、成功率は100%であった。手術時間は(62.44±21.31)minで、術中出血量は(135.27±29.55)mlであり、術中に隣接臓器損傷及び大出血などの合併症は発生しなかった。術後の排気時間は(23.58±2.19)hで、入院時間は(7.21±2.08)dであり、すべての患者の傷口甲級癒合;術後6カ月の客観的治癒率は100%であり,術後24カ月の客観的再発率は7.50%であった。術後6カ月のPFDI-20採点、PFIQ-7スコア、PISQ-12は術前より明らかに低下し(P<0.05)、術後12ケ月の上述の3つの指標はすべて術後6ケ月より明らかに低下した(P<0.05)。手術後12ケ月の上述の3つの指標は術後24ケ月と比較して、統計学的有意差がなかった(P>0.05)。Aα,Bα,C,Ap,およびBpは,術後6か月で術前より改善し(P<0.05),術後12か月の骨盤部位Aα,Bα,C,Ap,Bpは,術後6か月(P<0.05),術前,術後6か月,12か月,および6か月後に有意に改善した(P<0.05,P<0.05),そして,術後6か月,2か月,6か月,および6か月目に,術後6か月で,Aα,Bα,C,Ap,およびBpは,有意に改善された(P<0.05)。24か月の膣総体長(TVL)に有意差はなかった(P>0.05)。結論:膣子宮切除術と膣前後壁修復術の併用はPOPの中長期臨床治療効果が良好であり、患者の生活の質及び骨盤底機能を有効に改善することができる。Data from Wanfang. Translated by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
婦人科疾患・妊産婦疾患の外科療法 

前のページに戻る