文献
J-GLOBAL ID:201902288786664683   整理番号:19A1750048

IoT普及のためには必須技術,エネルギーハーベスティング(環境発電)ナノ粒子間のホッピング伝導による熱電変換技術

著者 (1件):
資料名:
号: 468  ページ: 550-553  発行年: 2019年07月25日 
JST資料番号: Z0994A  ISSN: 0911-5943  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 解説  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
・IoTデバイス用の小型自立電源への応用が期待される温度差を用いずに発電する熱電変換技術の基本となる熱電子放出とホッピング伝導という2つの現象に関する解説。
・2枚の石英ガラス基板上に電極としてAlとPtの薄膜を成膜し,その電極間に金のナノ粒子を含む溶媒液を流し込んだ熱電変換素子の作製。
・素子の加熱温度を変化させ,電極間に発生する電力の変化を測定し,最適となる電極金属および金属ナノ粒子の選定,金属電極のギャップ間隙などに関する考察。
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (3件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
熱電発電,熱電子発電  ,  熱電子放出,電界放出  ,  界面の電気的性質一般 

前のページに戻る