文献
J-GLOBAL ID:201902290413828322   整理番号:19A1212996

顔面神経幹の胎児解剖と後部耳介動脈との関係【JST・京大機械翻訳】

Fetal anatomy of the facial nerve trunk and its relationship with posterior auricular artery
著者 (5件):
資料名:
巻: 41  号:ページ: 153-159  発行年: 2019年 
JST資料番号: W4978A  ISSN: 1279-8517  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: ドイツ (DEU)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
本研究の目的は,新生児および幼児における局所手術のデータを評価するために,胎児期における顔面神経(FN)およびその主要な体幹の解剖学およびそれらの後部耳介動脈との関係を定義することである。平均在胎年齢26.4±4.6(20~36)週の解剖学的検査室収集からのホルマリン固定34胎児を解剖した。主要またはマイナーな樹幹の存在,幅,長さ,FNの分岐パターンに関するパラメータを,側面,性別および三半期に従って評価した。後部耳介動脈とFN体幹の位置関係を調べた。すべての側で,FNの主要な幹のみが検出された。長さと幅パラメータについては,三半期を除いて,側面と性別に統計的有意差はなかった。線形関数は幅が0.329+0.025×週,長さが5.264+0.185×週であることが分かった。FN体幹の幅と長さの間に統計的に有意な直線関係があり,週パラメータはそれぞれr=0.507,p<0.001およびr=0.484,p<0.001であった。後部耳介動脈は,53の側の42において横方向にFN体幹を交差し,9つの側面において中央的に交差し,一方,それは2つの側において近位に穿刺していた。全例において,それはFN体幹と密接に接触していた。FN幹は82%で分岐し,18%でトリフルカチオンを示した。FN幹の大きさ,成長比および線形関数は,FN幹の胎児成長および移植片に対するその使用の理解において有益である可能性がある。初期年齢における手術中の医原性損傷の回避において,後部耳介動脈とFN体幹との関係に関するデータは重要である。Copyright 2018 Springer-Verlag France SAS, part of Springer Nature Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (3件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
末梢神経系  ,  婦人科・産科の診断  ,  婦人科・産科の臨床医学一般 

前のページに戻る