文献
J-GLOBAL ID:201902291684182258   整理番号:19A1874143

単語間距離を利用した極性判定手法の提案と実装

Proposal and implementation of polarity judgment method using inter-word distance
著者 (2件):
資料名:
巻: 119  号: 98(NLC2019 1-7)(Web)  ページ: 17-22 (WEB ONLY)  発行年: 2019年06月14日 
JST資料番号: S0532B  ISSN: 0913-5685  資料種別: 会議録 (C)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
SNSなどに含まれる文からセンチメントの把握や顧客満足度を推計するための感情分析で利用する文の極性判定において,文中に含まれる話題の集合と極性を持つ単語との文字列間距離に着目し,話題の集合に対して極性を付与するシステムを検討した.本システムはSVMと極性を持つ単語辞書を利用し,話題を親ノード,極性を持つ単語を子ノードとした二分木を構築,単語間の距離が短い親子関係から極性を判定する機能を実現した.評価によりTwitterのような短文で崩れた日本語が多い場合でも,ツイート内の話題に対する極性を判定できることを示した.(著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
人工知能  ,  自然語処理 
引用文献 (15件):
  • 総務省, ′′通信利用動向調査′′, http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/statistics/data/180525_1.pdf
  • 伊藤嘉浩, ′′日本企業におけるSNSを用いたマーケティング戦略: 有効な活用とマネジメント,′′ 山形大学紀要. 社会科学=Bulletin of Yamagata University. 山形大学 編45(1), 91-127, 2014-07
  • Matthew A. Russell(2013)Mining the Social Web, 2nd Edition. Oreilly & Associates Inc. (マシュー・A・ラッセル, 長尾高弘(訳) 佐藤敏紀・瀬戸口光宏・原川浩一(監訳)(2014), 入門ソーシャルデータ オライリージャパン)
  • Colicev, A., Malshe, A., Pauwels, K., O'Connor, P. ′′Improving Consumer Mindset Metrics and Shareholder Value Through Social Media: The Different Roles of Owned and Earned Media′′. Journal of Marketing 82 (1). 2018
  • Goh, K. Y., Heng, C. S., Lin, Z. ′′Social Media Brand Community and Consumer Behavior: Quantifying the Relative Impact of User- and Marketer- Generated Content′′. Information Systems Research 24 (1). 2013
もっと見る
タイトルに関連する用語 (5件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る