文献
J-GLOBAL ID:201902292017137380   整理番号:19A1689331

金潮原因による銅藻の外部無機炭素利用の特徴予備研究【JST・京大機械翻訳】

Preliminary studies on the utilization characteristics of exogenous inorganic carbon in Sargassum horneri,a gloden tide causative species
著者 (4件):
資料名:
巻: 41  号:ページ: 197-205  発行年: 2019年 
JST資料番号: C2689A  ISSN: 1004-2490  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 中国 (CHN)  言語: 中国語 (ZH)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
銅藻(Sargassumhorneri)の無機炭素利用に対する基本特性及び銅藻の浮遊過程におけるバイオマスが迅速に蓄積し、最終的に金潮に発展する生理生態学的メカニズムを明らかにするために、中国の近海金潮原因種である銅藻を研究対象とし、異なるpH(6.5、8。TRIS緩衝剤,炭酸アンヒドラーゼ阻害剤(AZ,EZ)およびアニオン交換蛋白質抑制剤(DIDS)添加後の藻体の炭素固定速度,光合成-無機炭素応答曲線(P-C曲線)およびpHドリフト曲線を,0および9.5の条件下で研究した。結果は,TRIS緩衝剤が,銅藻の炭素固定速度に有意な影響を及ぼさなかったが(P>0.05),一方,3つの抑制剤(P<0.05)は,DIDS>EZ>AZ(DIDS>EZ>AZ)の順で,銅藻の炭素固定速度を著しく抑制したことを示した。藻体の炭素固定速度は外部無機炭素濃度の増加に伴い増加し、次第に飽和した。また、藻体の最大炭素固定速度(Vmax)はpHの上昇に伴い低下したが、半飽和定数(K0.5)はpHの上昇に伴い上昇し、藻体のpH補償点は9.0前後であった。結果により、銅藻は海水のCO2を利用してHCO-3を利用して光合成を行うことができ、また、銅藻によるHCO-3の吸収には、陰イオン交換タンパク質による直接輸送吸収と炭酸脱水酵素によるHCO-3のCO2への転換後の再吸収の2つの方式があることが分かった。HCO-3の高効率吸収利用能は、銅藻が比較的高い光合成を維持し、バイオマスを迅速に蓄積し、最終的に金潮に進化する重要な要素の一つである。Data from Wanfang. Translated by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
光合成 

前のページに戻る