文献
J-GLOBAL ID:201902292184330962   整理番号:19A1153666

続発性Kegel運動とBobath球訓練の併用による二胎順産分娩産婦産後の骨盤底リハビリテーションの治療効果観察【JST・京大機械翻訳】

Effect of extended Kegel exercise combined Bobath ball training on postpartum pelvic floor rehabilitation for parturients with a second vaginal birth
著者 (7件):
資料名:
巻: 27  号:ページ: 25-29  発行年: 2019年 
JST資料番号: C3814A  ISSN: 1006-9143  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 中国 (CHN)  言語: 中国語 (ZH)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
目的:続発性Kegel運動とBobath球訓練の併用による二胎出産分娩産婦産後の骨盤底筋リハビリテーションの治療効果を検討する。方法:順産分娩臨月単胎二胎産婦150例をランダムに観察グループと対照グループ各75例に分け、対照グループは通常の出産後看護を投与し、退院時に出産後2日目から出産後骨盤底筋回復操作を開始した。観察群は通常の出産後看護に基づき、持続的Kegel運動とBobath球訓練指導を実施した。出産後6ケ月後に両組の骨盤底リハビリ訓練のコンプライアンス、骨盤底筋の筋力回復効果を観察した;出産後1日と出産後12ケ月に両組の産婦骨盤器官脱垂(S-POP-Q)及び尿失禁発生率(ICI-Q-SF)を観察した。出産後6ケ月及び出産後12ケ月に女性性機能(FSFI)評価を行い、両組の性機能回復状況を比較した。結果;骨盤底機能訓練のコンプライアンス、骨盤底総合筋力は対照群より明らかに高かった(P<0.01)。観察群産婦の出産後1日で、尿失禁と骨盤器官の脱出発生率は対照群に比べ、統計学的有意差がなく(P>0.05)、観察群産婦の出産後12ケ月に、尿失禁と骨盤器官の脱出発生率はいずれも対照群より低かった(P<0.05)。出産後6ケ月に、観察群のFSFIの各次元採点は対照群に比べ、性欲の次元得点は対照群より高く(P<0.01)、その他の2群間の各次元は統計学的有意差がなかった(P>0.05)、出産後12ケ月、FSFIの各次元スコアは対照群より高かった(P<0.05)。しかし、性交疼痛の次元スコアは対照群より低かった(P<0.01)。結論:続発性Kegel運動とBobath球訓練の併用は、二胎順産分娩産婦骨盤底筋機能鍛造のコンプライアンスを高め、尿失禁と骨盤臓器脱垂の発生を減少させ、産婦の出産後骨盤底機能を改善し、生活の質を高め、リハビリテーション効果も顕著である。Data from Wanfang. Translated by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
婦人科疾患・妊産婦疾患の治療一般  ,  婦人科学・産科学一般 

前のページに戻る