文献
J-GLOBAL ID:201902292404156671   整理番号:19A0654726

廃棄活性汚泥の脱水性に関連する細胞外蛋白質の存在状態と分子構造解析【JST・京大機械翻訳】

Occurrence State and Molecular Structure Analysis of Extracellular Proteins with Implications on the Dewaterability of Waste-Activated Sludge
著者 (7件):
資料名:
巻: 51  号: 16  ページ: 9235-9243  発行年: 2017年 
JST資料番号: B0839A  ISSN: 0013-936X  CODEN: ESTHA  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: アメリカ合衆国 (USA)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
細胞外蛋白質の発生状態と分子構造を分析して,廃活性スラッジ(WAS)における蛋白質様物質の保水能力に及ぼす影響因子を明らかにした。細胞外蛋白質のゲル化過程は,WAS脱水性改善のための高度酸化プロセス(AOPs)が細胞外蛋白質の水親和性を排除し,これらの巨大分子を安定なコロイド凝集体を形成することを妨げることを証明した。相対的および絶対的定量プロテオミクスのための等圧タグは,細胞外蛋白質の大部分が細胞内部分から本来由来し,細胞外部分に最初に位置する蛋白質が主に膜関連であることを同定した。AOPsの間の細胞外蛋白質変換の主な機構は,膜の損傷または関連する外部カプセル化構造と細胞内物質の放出によって表すことができた。選択した代表的細胞外蛋白質に対して,二次構造における表面親水性指数とα-ヘリックス比率の間の強い相関(R2>0.97,p<0.03)は,水親和性が含有量よりも親水性官能基の空間分布により大きく依存することを示した。α-ヘリックスによって代表される二次構造を破壊し,ジスルフィド結合除去を通して水相におけるポリペプチド凝集を伸ばすことは,WASからの間隙水除去に及ぼす細胞外蛋白質の阻害効果を除去するための鍵となる可能性がある。Copyright 2019 American Chemical Society All rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (4件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
下水,廃水の生物学的処理  ,  微生物の生態  ,  スラッジ処理・処分  ,  膜分離 

前のページに戻る