文献
J-GLOBAL ID:201902299435474923   整理番号:19A1312604

中国の地域社会に基づく高齢者における抑うつ症状と頸動脈アテローム性動脈硬化症の間の双方向性関連【JST・京大機械翻訳】

Bidirectional association between depressive symptoms and carotid atherosclerosis in community-based older adults in China
著者 (9件):
資料名:
巻: 83  ページ: 1-6  発行年: 2019年 
JST資料番号: A1217A  ISSN: 0167-4943  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: オランダ (NLD)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
著者らは,抑うつ症状と頚動脈アテローム性動脈硬化症の測定の間の双方向性関連を調査した。本研究は55歳以上の1155名の参加者を含んだ。抑うつ症状は,30項目の老人性欝病尺度(GDS-30)スコアにより評価した。総頚動脈内膜-中膜厚(CCA-IMT),頚動脈プラークおよび頚動脈狭窄を,エッジ検出システムを用いて,両総頚動脈で測定した。第1部では,抑うつ症状に対するCCA-IMTのリスクを検討した。著者らは,頚動脈アテローム性動脈硬化症の重症度に伴う抑うつ症状の有意に増加したリスクを同定した。抑うつ症状に対するCCA-IMT肥厚,頚動脈プラークおよび頚動脈狭窄のORs(95%CI)は,すべての潜在的リスク因子モデルを調整する際に,正常CCA-IMTと比較して1.48(0.72-3.03),2(1.03-3.85)および5.29(2.16-12.97)であった。連続変数として頸動脈アテローム性動脈硬化症を用いたとき,抑うつ症状のORは,すべての潜在的交絡因子に対する調整後,CCA-IMTにおいて増加した0.1mmごとに,1.32(95%CI1.16-1.49)であった。第2部では,頚動脈アテローム性動脈硬化症に対する抑うつ症状のリスクを検討した。高い抑うつ症状は,多因子調整モデル[OR(95%CI):1.65(1.10~2.47)]における頚動脈アテローム性動脈硬化症のリスクを有意に増加させることを見出した。連続変数として抑うつ症状を用いたとき,頸動脈アテローム性動脈硬化症のORは,すべての簡便な危険因子に対する調整後に上昇した1つのGDS-30スコアを有する1.32(95%CI 1.16-1.49)であった。本研究は,抑うつ症状を伴う頚動脈アテローム性動脈硬化症の双方向性リンクを示した。より多くのコホート研究と問題に焦点を合わせた臨床試験は,将来調査する必要がある。Copyright 2019 Elsevier B.V., Amsterdam. All rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
老人医学 

前のページに戻る