特許
J-GLOBAL ID:201903000148848931

面発光装置

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (3件): 小谷 悦司 ,  小谷 昌崇 ,  治下 正志
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2016-116843
公開番号(公開出願番号):特開2019-135682
出願日: 2016年06月13日
公開日(公表日): 2019年08月15日
要約:
【課題】大面積の発光領域を、良好な発光で実現することができる面発光装置を提供することを目的とする。【解決手段】基板11と、前記基板11上に配置された複数の面発光素子21とを備え、前記複数の面発光素子21が、それぞれ、前記基板11に近い側の第1電極13と、前記基板11から遠い側の第2電極15と、前記第1電極13と前記第2電極15とに挟まれた有機発光層14とを備え、前記第2電極15が、透光性を有する薄膜金属層からなり、隣り合う前記面発光素子21のうちの、一方の面発光素子21の第2電極15と、他方の面発光素子の第1電極13とが、隣り合う前記面発光素子21の間で接続され、隣り合う前記面発光素子21の間に存在する、前記一方の面発光素子21の第2電極15に接触した状態で、前記第2電極15と前記基板11との間に配置された下地層12を備える面発光装置10である。【選択図】図1
請求項(抜粋):
基板と、前記基板上に配置された複数の面発光素子とを備え、 前記複数の面発光素子が、それぞれ、前記基板に近い側の第1電極と、前記基板から遠い側の第2電極と、前記第1電極と前記第2電極とに挟まれた有機発光層とを備え、 前記第2電極が、透光性を有する薄膜金属層からなり、 隣り合う前記面発光素子のうちの、一方の面発光素子の第2電極と、他方の面発光素子の第1電極とが、隣り合う前記面発光素子の間で接続され、 隣り合う前記面発光素子の間に存在する、前記一方の面発光素子の第2電極に接触した状態で、前記第2電極と前記基板との間に配置された下地層を備えることを特徴とする面発光装置。
IPC (4件):
H05B 33/26 ,  H05B 33/12 ,  H05B 33/28 ,  H01L 51/50
FI (4件):
H05B33/26 Z ,  H05B33/12 B ,  H05B33/28 ,  H05B33/14 A
Fターム (14件):
3K107AA01 ,  3K107BB01 ,  3K107BB02 ,  3K107CC33 ,  3K107CC42 ,  3K107DD04 ,  3K107DD22 ,  3K107DD27 ,  3K107DD37 ,  3K107DD44Z ,  3K107DD45Z ,  3K107DD46Z ,  3K107FF15 ,  3K107GG53

前のページに戻る