特許
J-GLOBAL ID:201903000500327971

内視鏡

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (3件): 伊藤 進 ,  長谷川 靖 ,  篠浦 治
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2018-072217
公開番号(公開出願番号):特開2019-180584
出願日: 2018年04月04日
公開日(公表日): 2019年10月24日
要約:
【課題】挿入部を太径化することなく被検体への受容性を損なわないようにし、内蔵物の乱れおよび損傷を抑制できると共に、挿入部の可撓性の低下および湾曲部の曲げ力量の増大を防止する内視鏡の提供。【解決手段】内視鏡は、挿入部9の少なくとも一部を形成し、外力により湾曲される管状部材7と、管状部材7の内部に挿通される複数の内蔵物と、管状部材7における先端側の部分を構成し、複数の内蔵物が配設され、第1の内径φ1を有する第1の部分30と、管状部材7における基端側の部分を構成し、第1の部分30の第1の内径φ1より大きな第2の内径φ2を有する第2の部分40と、を具備し、第1の部分30における複数の内蔵物の第1の充填率よりも第2の部分40における複数の内蔵物の第2の充填率を低くした。【選択図】図2
請求項(抜粋):
挿入部の少なくとも一部を形成し、外力により湾曲される管状部材と、 前記管状部材の内部に挿通される複数の内蔵物と、 前記管状部材における先端側の部分を構成し、前記複数の内蔵物が配設され、第1の内径を有する第1の部分と、 前記管状部材における基端側の部分を構成し、前記第1の部分の前記第1の内径より大きな第2の内径を有する第2の部分と、 を具備し、 前記第1の部分における前記複数の内蔵物の第1の充填率よりも前記第2の部分における前記複数の内蔵物の第2の充填率を低くしたことを特徴とする内視鏡。
IPC (3件):
A61B 1/005 ,  A61B 1/008 ,  G02B 23/24
FI (5件):
A61B1/005 520 ,  A61B1/005 521 ,  A61B1/008 511 ,  A61B1/005 511 ,  G02B23/24 A
Fターム (16件):
2H040CA04 ,  2H040DA12 ,  2H040DA14 ,  2H040DA15 ,  2H040DA17 ,  2H040DA21 ,  2H040GA02 ,  2H040GA11 ,  4C161DD03 ,  4C161FF27 ,  4C161FF32 ,  4C161FF33 ,  4C161FF34 ,  4C161FF50 ,  4C161JJ06 ,  4C161JJ11
引用特許:
出願人引用 (11件)
  • 内視鏡
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平9-225072   出願人:オリンパス光学工業株式会社
  • 内視鏡
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2001-031333   出願人:オリンパス光学工業株式会社
  • 内視鏡用湾曲管の節輪製造方法
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平7-155020   出願人:オリンパス光学工業株式会社
全件表示
審査官引用 (11件)
  • 内視鏡
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平9-225072   出願人:オリンパス光学工業株式会社
  • 内視鏡
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2001-031333   出願人:オリンパス光学工業株式会社
  • 内視鏡用湾曲管の節輪製造方法
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平7-155020   出願人:オリンパス光学工業株式会社
全件表示

前のページに戻る