特許
J-GLOBAL ID:201903011054277894

賦形フィルム製品を形成するための方法

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (2件): 加藤 公延 ,  大島 孝文
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2018-201636
公開番号(公開出願番号):特開2019-018205
出願日: 2018年10月26日
公開日(公表日): 2019年02月07日
要約:
【課題】多層賦形フィルム製品を提供すること。【解決手段】多層賦形フィルム製品を形成するための方法は、a.第1のマスクを基材の上に載置する工程と、b.マスクの少なくとも1つの開口部を通して第1のフィルム形成組成物を送達して、厚さを有する第1の粗形状体を基材上に形成する工程と、c.第1のマスクを取り外す工程と、d.第2のマスクを第1の粗形状体上に載置する工程と、e.第2のフィルム形成組成物の空隙容積への送達を制御する工程と、f.第2のマスクを取り外す工程と、g.第1の粗形状体及び第2の粗形状体を凝固させて、基材上に配された賦形フィルム製品を提供する工程と、を含む。【選択図】図7A
請求項(抜粋):
多層賦形フィルム製品を形成するための方法であって、 a.送達面と、反対側の基材に対向する面と、前記賦形フィルム製品の一部分の所望の形状に対応する設計を有する少なくとも1つの開口部とを有する第1のマスクを、基材の上に載置する工程と、 b.前記マスクの前記少なくとも1つの開口部を通して第1のフィルム形成組成物を送達して、厚さを有する第1の粗形状体を前記基材上に形成する工程と、 c.前記第1のマスクを取り外す工程と、 d.厚さと、送達面及び反対側の基材に対向する面と、前記賦形フィルム製品の第2の部分の前記所望の形状に対応する設計を有する少なくとも1つの開口部とを有する第2のマスクを前記第1の粗形状体上に載置する工程であって、前記第1の粗形状体が、前記第2のマスクの前記少なくとも1つの開口部よりも大きくはなく、前記第2のマスクの前記厚さが、前記第1の粗形状体の前記厚さよりも大きい、工程と、 e.第2のフィルム形成組成物の空隙容積への送達を制御する工程であって、前記空隙容積は、 i.ノズルの送達開口部の突出、基材、及びマスクの側壁の体積から、前記送達開口部の前記突出に対応する前記第1の粗形状体の体積を減じたものと、 ii.制御された体積の前記第2のフィルム形成組成物を前記第2のマスクの開口部へ送達することと、によって画定される、工程と、 f.前記第2のマスクを取り外す工程と、 g.前記第1の粗形状体及び前記第2の粗形状体を凝固させて、前記基材上に配された前記賦形フィルム製品を提供する工程と、を含む、方法。
IPC (6件):
B05D 1/36 ,  A61K 9/70 ,  A61K 8/02 ,  A61L 15/16 ,  B05D 1/32 ,  B32B 3/02
FI (7件):
B05D1/36 Z ,  A61K9/70 ,  A61K8/02 ,  A61L15/16 100 ,  A61L15/16 110 ,  B05D1/32 E ,  B32B3/02
Fターム (48件):
4C076AA72 ,  4C081AA03 ,  4C081AA12 ,  4C081BC01 ,  4C081DA02 ,  4C081DC01 ,  4C081EA03 ,  4C083DD12 ,  4C083FF04 ,  4D075AC02 ,  4D075AC41 ,  4D075AC92 ,  4D075AC93 ,  4D075AD08 ,  4D075AD09 ,  4D075AE03 ,  4D075CA07 ,  4D075DA04 ,  4D075DC30 ,  4D075DC38 ,  4D075EA06 ,  4D075EA07 ,  4D075EA17 ,  4D075EB07 ,  4D075EB10 ,  4D075EB19 ,  4D075EB37 ,  4F100AJ06B ,  4F100AJ06C ,  4F100AJ07B ,  4F100AJ07C ,  4F100AK01B ,  4F100AK01C ,  4F100AK21B ,  4F100AK21C ,  4F100AK25B ,  4F100AK25C ,  4F100AT00A ,  4F100EH46B ,  4F100EH46C ,  4F100GB90 ,  4F100HB31B ,  4F100HB31C ,  4F100JB09B ,  4F100JB09C ,  4F100JB16B ,  4F100JB16C ,  4F100JL14A
引用特許:
出願人引用 (4件)
全件表示
審査官引用 (4件)
全件表示

前のページに戻る