特許
J-GLOBAL ID:201903015952378007

照明装置の光特性の導出方法、照明装置の制御方法、プログラム、照明装置および照明コントローラ。

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (3件): 新居 広守 ,  寺谷 英作 ,  道坂 伸一
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2018-067704
公開番号(公開出願番号):特開2019-179651
出願日: 2018年03月30日
公開日(公表日): 2019年10月17日
要約:
【課題】 照明装置の光の色温度を変える場合に、使用者に違和感を与えることを抑制する。【解決手段】照明装置10の光特性の導出方法であって、照明装置10の調光率を第1調光率に維持した状態で光の色温度を変え、異なる色温度ごとにおける光量を検出し、複数の色温度に対応するそれぞれの光量の情報を取得する。複数の色温度に対応するそれぞれの光量の情報に基づいて、第1調光率における色温度および光量の関係を示す第1関係式f1を生成する。照明装置10の調光率を第2調光率にした状態で1以上の色温度における光量を検出し、1以上の色温度に対応する1以上の光量の情報を取得する。1以上の色温度に対応する1以上の光量の情報と、第1関係式f1とに基づいて、照明装置10の調光率および光量の関係を示す第2関係式f2を生成する。第1関係式f1および第2関係式f2に基づいて、照明装置10の調光率、光量および色温度の関係を求める。【選択図】図7
請求項(抜粋):
光を照射する照明装置の光特性の導出方法であって、 前記照明装置の調光率を第1調光率に維持した状態で前記光の色温度を変え、異なる色温度ごとにおける光量を検出し、複数の色温度に対応するそれぞれの光量の情報を取得する工程と、 前記複数の色温度に対応するそれぞれの光量の情報に基づいて、前記第1調光率における色温度および光量の関係を示す第1関係式を生成する工程と、 前記照明装置の調光率を前記第1調光率と異なる第2調光率にした状態で1以上の色温度における光量を検出し、前記1以上の色温度に対応する1以上の光量の情報を取得する工程と、 前記1以上の色温度に対応する1以上の光量の情報と、前記第1関係式とに基づいて、前記照明装置の調光率および光量の関係を示す第2関係式を生成する工程と、 前記第1関係式および前記第2関係式に基づいて、前記照明装置の調光率、光量および色温度の関係を求める工程と を含む照明装置の光特性の導出方法。
IPC (1件):
H05B 37/02
FI (3件):
H05B37/02 J ,  H05B37/02 D ,  H05B37/02 L
Fターム (24件):
3K273PA10 ,  3K273QA11 ,  3K273RA02 ,  3K273RA05 ,  3K273SA02 ,  3K273SA38 ,  3K273SA60 ,  3K273TA03 ,  3K273TA05 ,  3K273TA15 ,  3K273TA28 ,  3K273TA45 ,  3K273TA46 ,  3K273TA52 ,  3K273TA54 ,  3K273TA55 ,  3K273TA62 ,  3K273TA78 ,  3K273UA12 ,  3K273UA14 ,  3K273UA22 ,  3K273VA02 ,  3K273VA06 ,  3K273VA08

前のページに戻る