研究者
J-GLOBAL ID:202001008432702313
更新日: 2022年07月27日
川口 正隆
カワグチ マサタカ | KAWAGUCHI Masataka
この研究者にコンタクトする
直接研究者へメールで問い合わせることができます。
所属機関・部署:
同志社大学 生命医科学部 医工学科
同志社大学 生命医科学部 医工学科 について
「同志社大学 生命医科学部 医工学科」ですべてを検索
機関情報を見る
職名:
教授
研究分野 (2件):
制御、システム工学
, 設計工学
研究キーワード (4件):
多体動力学
, 機械力学
, 振動工学 モード解析
, 振動工学一般
論文 (39件):
川口正隆, 松山敬介, 杉本 真, 川下倫平, 大和 禎, 坂手洸希. 並列演算による大規模振動解析の効率化に関する研究. 同志社大学 ハリス理化学研究報告. 2022. 63. 1. 17-33
川口正隆, 野口 剛, 田中和人, 渡辺公貴. 樹脂構造体の疲労強度評価に関する研究. 同志社大学 ハリス理化学研究報告. 2022. 63. 1. 35-44
渡辺公貴, 田中望己, 森 陽, 川口 正隆, 田中和人. 軟弱地盤における小型月面探査ローバーの走行性能に及ぼす楕円柱車輪の影響. 同志社大学ハリス理化学研究報告. 2021. 62. 3. 57-64
渡辺公貴, 永江尚也, 富樫一宇, 川口 正隆, 田中和人. 小型月面探査ローバーの走行性能に及ぼす車輪形状の影響. 同志社大学ハリス理化学研究報告. 2021. 62. 3. 49-56
田中 和人, 古川 淑希, 片山 傳生, 渡辺 公貴, 川口 正隆, 桑原 秀行. 直接通電抵抗加熱用金型の温度分布均一化手法. 同志社大学ハリス理化学研究報告. 2021. 62. 1. 19-26
もっと見る
特許 (30件):
フォークリフト
ハイブリッド型産業車両
車両のステアリング制御装置
電動車両用制御装置、並びに、これを備えた電動車両及びフォークリフト
バッテリ式産業車両の荷役回生方法及び荷役回生システム
もっと見る
書籍 (1件):
音の環境と制御技術(第II巻 応用技術)
フジ・テクノシステム, pp.646-660 1999
講演・口頭発表等 (23件):
接着剤の疲労特性に基づく接着接合部の疲労強度推定
(日本機械学会 M&M2021 材料力学カンファレンス 2021)
樹脂製燃料タンクに対する疲労強度推定法の検討
(日本機械学会 M&M2021 材料力学カンファレンス 2021)
建設機械運転室に対する高減衰マウントのモデル化と振動解析
(日本機械学会 Dynamics and Design Conference 2021 2021)
多段モード合成法によるガタ構造系の振動解析に関する基礎検討
(日本機械学会 Dynamics and Design Conference 2021 2021)
フォークリフトにおけるピッチング振動制御技術の開発
(D&D2017, 日本機械学会, 豊橋 2017)
もっと見る
学歴 (3件):
1979 - 1981 同志社大学大学院 機械工学専攻 修士課程
1975 - 1979 同志社大学 機械工学第2学科
1972 - 1975 福岡県立修猷館高等学校(普通科)
経歴 (8件):
2021/04 - 現在 同志社大学 生命医科学部/生命医科学研究科 博士後期課程教授
2020/04 - 2021/03 同志社大学 生命医科学部/生命医科学研究科 博士前期課程教授
2017/04 - 2020/03 キャタピラージャパン(同) 油圧ショベル開発本部 構造設計部 技術アドバイザー(労派)
2012/04 - 2017/03 (株)菱友システム技術 研究システム1部 部長
1998/04 - 2012/03 三菱重工業(株) 高砂研究所 振動騒音研究室 主席研究員(次長級),主幹研究員(部長級)
1996/03 - 1998/03 新キャタピラー三菱(株) 油圧ショベル開発本部 実験部 プロジェクトマネージャー(課長級)(応援派遣)
1984/01 - 1996/02 三菱重工業(株) 高砂研究所 建機研究推進室 主任研究員
1981/04 - 1983/12 三菱重工業(株) 明石製作所 パワーショベル技術部 研究員
全件表示
委員歴 (3件):
2015/04 - 2017/03 日本機械学会 関西支部商議員
2010/04 - 2012/03 日本機械学会 論文編集委員会校閲委員
2002/04 - 2003/03 日本機械学会 論文編集委員会校閲委員
所属学会 (1件):
日本機械学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、
researchmap
の登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、
こちら
をご覧ください。
前のページに戻る
TOP
BOTTOM