研究者
J-GLOBAL ID:202001011835742928
更新日: 2022年05月21日
森脇 透青
モリワキ トウセイ | Moriwaki Tosei
この研究者にコンタクトする
直接研究者へメールで問い合わせることができます。
所属機関・部署:
京都大学 大学院文学研究科
京都大学 大学院文学研究科 について
「京都大学 大学院文学研究科」ですべてを検索
機関情報を見る
研究分野 (4件):
哲学、倫理学
, 思想史
, 美学、芸術論
, 宗教学
研究キーワード (9件):
ジャック・デリダ
, 翻訳学
, 表現
, フランス現代思想
, 歴史哲学
, 言語哲学
, 哲学
, 現象学
, 20世紀フランス思想
論文 (3件):
森脇透青. 夢と歴史性--デリダ『グラマトロジーについて』におけるルソーの「欲望」読解. 宗教学研究室紀要. 2022. 18. 3-18
森脇透青. 自由からの解放--デリダの「ヘーゲル記号論」読解における「表現」概念の脱構築. フランス哲学・思想研究. 2021. 26. 275-286
森脇透青. 初期デリダにおける脱構築と歴史性. 修士論文(京都大学). 2020
MISC (2件):
デヴィッド・L・クラーク. 【翻訳・解説】デヴィッド・L・クラーク「翻訳における遺失物取扱所 : ロマン主義とジャック・デリダの遺産」. Limitrophe(リミトロフ) 東京都立大学・西山雄二研究室紀要. 2022. 1. 1
森脇 透青. 書評パネル 宮﨑裕助『ジャック・デリダ 死後の生を与える』(報告文). 表象文化論学会ニューズレター〈REPRE〉. 2022. 44
講演・口頭発表等 (2件):
夢と歴史性 --デリダ『グラマトロジーについて』におけるルソーの「欲望」読解
(日仏哲学会日 2021)
初期デリダにおける「まなざし」と「声」(デリダのヘーゲル読解における記号の位置づけ)
(日仏哲学会 2020)
学歴 (3件):
2020 - 現在 京都大学 思想文化学専攻
2018 - 2020 京都大学 思想文化学専攻
2014 - 2018 同志社大学 哲学科
経歴 (6件):
2022/04 - 現在 日本学術振興会特別研究員DC2
2021/04 - 現在 京都芸術大学 芸術学部・通信教育部 非常勤講師
2020/04 - 現在 京都大学 学術情報メディアセンター TA
2021/12 - 2022/03 京都大学
2020/04 - 2021/03 京都大学 大学院文学研究科 図書館
2019/04 - 2020/03 京都大学 大学院文学研究科 TA
全件表示
所属学会 (1件):
日仏哲学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、
researchmap
の登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、
こちら
をご覧ください。
前のページに戻る
TOP
BOTTOM