研究者
J-GLOBAL ID:202001016866152365   更新日: 2024年12月25日

八重樫 昭徳

Yaegashi Akinori
所属機関・部署:
職名: 講師
その他の所属(所属・部署名・職名) (1件):
  • 北海道大学大学院  医学研究院 公衆衛生学教室   客員研究員
研究分野 (2件): 衛生学、公衆衛生学分野:実験系を含まない ,  栄養学、健康科学
研究キーワード (5件): 公衆栄養 ,  低炭水化物食 ,  システマティックレビュー ,  サルコペニア ,  栄養疫学
競争的資金等の研究課題 (3件):
  • 2021 - 2022 食と健康に関する一般書は何に基づいて書かれているか?-根拠に基づいた栄養情報の普及に向けて、日本と米国の比較-
  • 2020 - 2022 日本人高齢者における飲酒量及び飲酒頻度と骨格筋量との関連
  • 緑茶及びコーヒーの摂取とサルコペニアとの関連:1年間の縦断研究
論文 (11件):
  • Tomoya Takaoka, Akinori Yaegashi, Daiki Watanabe. Prevalence of and Survival with Cachexia among Patients with Cancer: A Systematic Review and Meta-Analysis. Advances in Nutrition. 2024. 100282-100282
  • Akinori Yaegashi, Takashi Kimura, Kenji Wakai, Hiroyasu Iso, Akiko Tamakoshi. (筆頭著者)Associations of Total Fat and Fatty Acid Intake With the Risk of Type 2 Diabetes Mellitus Among Japanese Adults: Analysis Based on the JACC Study. Journal of Epidemiology. 2024. 34. 7. 316-323
  • Akinori YAEGASHI, Tohru KOBAYASHI, Nobuya KIMURA, Mikako SAKAYA, Rumi OHTA, Haruka YOKOYAMA. (筆頭著者, 責任著者)Association of Habitual Green Tea Consumption with Sarcopenia Assessed Using SARC-F in Community-Dwelling Japanese Older People: A Cross-Sectional Study. Journal of Nutritional Science and Vitaminology. 2024. 70. 2. 117-123
  • Fumi Oono, Riho Adachi, Akinori Yaegashi, Madoka Kishino, Risa Ogata, Anna Kinugawa, Ayari Tsumura, Mizuki Suga, Moe Matsumoto, Tomoya Takaoka, et al. Are popular books about diet and health written based on scientific evidence?: A comparison of citations between the US and Japan. Public Health Nutrition. 2023. 1-28
  • Akinori Yaegashi and Satoshi Sunohara, Takashi Kimura, Wen Hao, Takato Moriguchi, Akiko Tamakoshi. (共同筆頭著者)Association between dietary carbohydrate intake and risk of type 2 diabetes: a systematic review and meta-analysis of cohort studies. Diabetology International. 2023. 14. 4. 327-338
もっと見る
講演・口頭発表等 (29件):
  • 北海道の地域住民における夏と冬のエネルギー、栄養素及び食品摂取量の差
    (第83回日本公衆衛生学会総会 2024)
  • 若年女性におけるソフトドリンクと野菜摂取量との関連
    (第83回日本公衆衛生学会総会 2024)
  • 若年女性における調理頻度と野菜摂取量との関連
    (第71回日本栄養改善学会学術総会 2024)
  • 地域一般住民における主食・主菜・副菜を 組み合わせた食事の頻度と食品・栄養素摂取量との関連
    (第78回 日本栄養・食糧学会大会 2024)
  • 北海道1町の地域在住高齢者におけるコーヒーの摂取とサルコペニアとの関連: むかわ町食生活実態調査から
    (第20回 日本栄養改善学会北海道支部学術総会 2023)
もっと見る
学歴 (5件):
  • 2021 - 2024 北海道大学大学院 医学院社会医学分野 博士課程 公衆衛生学教室
  • 2019 - 2021 北海道大学大学院 医学院社会医学分野 修士課程 公衆衛生学教室
  • 2017 - 2019 天使大学大学院 看護栄養学研究科栄養管理学専攻 博士前期課程
  • 2007 - 2011 北海道文教大学 人間科学部 健康栄養学科
  • 2004 - 2007 北海道室蘭栄高等学校 理数科
学位 (3件):
  • 博士(医学) (北海道大学)
  • 修士(公衆衛生学) (北海道大学)
  • 修士(栄養学) (天使大学)
経歴 (7件):
  • 2024/10 - 現在 高崎健康福祉大学 健康福祉学部 健康栄養学科 講師
  • 2024/04 - 現在 北海道大学大学院医学研究院 公衆衛生学教室 客員研究員
  • 2024/04 - 2024/09 北海道文教大学大学院健康栄養科学研究科健康栄養科学専攻 講師
  • 2022/04 - 2024/09 北海道文教大学人間科学部健康栄養学科 講師
  • 2019/04 - 2022/03 北海道文教大学人間科学部健康栄養学科 助教
全件表示
委員歴 (1件):
  • 2022/04 - 2024/09 国際交流委員(北海道文教大学)
受賞 (4件):
  • 2024/09 - Editor’s Choice, Prevalence of and Survival with Cachexia among Patients with Cancer: A Systematic Review and Meta-Analysis, Advances in Nutrition
  • 2023/12 - 第20回日本栄養改善学会北海道支部学術総会 奨励賞 北海道1町の地域在住高齢者におけるコーヒーの摂取とサルコペニアとの関連: むかわ町食生活実態調査から
  • 2023/05 - 奨励賞 食と健康に関する一般書は何に基づいて書かれているか? -根拠に基づいた栄養情報の普及に向けて、日本と米国の比較- やずや食と健康研究所
  • 2022/12 - 第19回日本栄養改善学会北海道支部学術総会 奨励賞 北海道むかわ町の健診受診者における内陸部と沿岸部の食品群別摂取量・栄養素等摂取量の比較
所属学会 (8件):
日本栄養・食糧学会 ,  日本疫学会 ,  コクランジャパン ,  日本公衆衛生学会 ,  日本サルコペニア・フレイル学会 ,  日本栄養改善学会 ,  公益社団法人 日本栄養士会 ,  日本健康教育学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る