研究者
J-GLOBAL ID:202001017383731441   更新日: 2025年07月14日

相馬 純

ソウマ ジュン | Souma Jun
所属機関・部署:
職名: 助教
その他の所属(所属・部署名・職名) (1件):
ホームページURL (1件): https://sites.google.com/view/junsouma/top
研究分野 (2件): 多様性生物学、分類学 ,  昆虫科学
研究キーワード (7件): 昆虫学 ,  分類学 ,  系統地理学 ,  植食性昆虫 ,  陸生カメムシ類 ,  カメムシ目 ,  グンバイムシ科
競争的資金等の研究課題 (3件):
  • 2024 - 2027 「減る固有種」と「減らない固有種」の遺伝的多様性ホットスポットと生態情報の比較による重点保全地域の提案
  • 2024 - 2027 植食性昆虫の最近の種分化は地理的隔離だけでなく寄主転換の影響も受けたか?
  • 2020 - 2023 グンバイムシの多様化と分布形成に地理的隔離・寄主転換・植物の多様化が与えた影響
論文 (37件):
  • Hiroaki Aiba, Jun Souma, Hiroaki Inose. A new genus and species of Microphysidae (Hemiptera: Heteroptera) with long labium in Late Cretaceous Iwaki amber from Futaba Group of Iwaki City, Fukushima Prefecture, Japan. Paleontological Research. 2025. 29. 44-53
  • Jun Souma. A new species and two new records of the moss-feeding lace bug genus Acalypta (Hemiptera, Heteroptera, Tingidae) from Hokkaido, northern Japan, with an illustrated key to the Japanese species of the genus. Zookeys. 2025. 1229. 107-132
  • Jun Souma, Cuong Viet Canh Le, Thai-Hong Pham. First formal record of the feeding habits of Saileriolidae (Hemiptera, Heteroptera, Pentatomomorpha, Pentatomoidea), with redescription of Bannacoris hyalinus (Schaefer & Ashlock, 1970), comb. nov. endemic to Vietnam. Zookeys. 2024. 1221. 363-375
  • Jun Souma, Yui Takahashi, Hiroaki Aiba, Mitsuhisa Aida. Discovery of the fossil true bug species Urochela (Urochela) cf. melaina Zhang, 1989 (Hemiptera: Heteroptera: Urostylididae) from Japan, suggesting a wide distribution of the U. (U.) quadrinotata (Reuter, 1881) species group in East Asia in the past. Zootaxa. 2024. 5507. 4. 589-596
  • Teruaki Ban, Jun Souma, Yu Hisasue. Unexpected discovery of the Australian seed bug Brentiscerus putoni (White, 1878) (Hemiptera, Heteroptera, Lygaeoidea, Rhyparochromidae, Drymini) in Japan suggests the possibility of a recent introduction due to human activity. Check List. 2024. 20. 3. 622-629
もっと見る
MISC (65件):
  • 伴 光哲, 相馬 純, 能登靖貴, 中村 涼. 千葉県におけるミヤモトマルグンバイの初記録とマルグンバイの追加記録. Rostria. 2024. 69. 111-117
  • 相馬 純, 後藤聖士郎, 石川 忠. トゲクロボシカメムシの九州からの初記録. Rostria. 2024. 69. 97-98
  • 相馬 純. ヤブニッケイグンバイの北陸地方からの初記録. Rostria. 2024. 69. 56-57
  • 相馬 純. クスベニヒラタカスミカメの沖縄諸島への侵入. Rostria. 2024. 69. 54-55
  • 相馬 純. グンバイムシ科15属31種の和名と学名の整理(補遺). Rostria. 2024. 69. 48-53
もっと見る
講演・口頭発表等 (14件):
  • 小笠原諸島父島の固有カメムシはなぜグリーンアノールに捕食されながらも健在か?
    (第4回オンライン基礎昆虫学会議 2025)
  • 父島の固有昆虫は面白い!-身近な場所の多様なカメムシたち-
    (小笠原世界遺産センター特別展「むし展」連携企画 小笠原のカメムシ 2024)
  • 地域から世界へ:市民との協力関係が分類学と教育にもたらす貢献
    (昆虫分類学若手懇談会シンポジウム「地域昆虫相解明のために研究者には何ができるのか」 2024)
  • 今まで出会ったグンバイムシと調査の思い出
    (第56回青森昆虫談話会 2023)
  • 日本産ツツジグンバイ属(カメムシ目:グンバイムシ科)のクスノキ科に寄生する種の分類学的研究
    (日本昆虫学会第83回大会 2023)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 2020 - 2023 九州大学 大学院生物資源環境科学府
  • 2018 - 2020 東京農業大学 大学院農学研究科
  • 2014 - 2018 東京農業大学 農学部 農学科
学位 (3件):
  • 学士(農学) (東京農業大学)
  • 修士(農学) (東京農業大学)
  • 博士(農学) (九州大学)
経歴 (7件):
  • 2024/04 - 現在 放送大学学園 非常勤講師
  • 2023/10 - 現在 岩手大学大学院連合農学研究科 助教
  • 2023/04 - 現在 弘前大学 白神自然環境研究センター 助教
  • 2020/04 - 2023/03 独立行政法人日本学術振興会 特別研究員DC1
  • 2020/04 - 2023/03 九州大学 昆虫学教室 学生(博士課程)
全件表示
委員歴 (8件):
  • 2024/07 - 2027/06 環境省 希少野生動植物種保存推進員
  • 2023/09 - 2024/03 日本昆虫学会第84回大会・第68回日本応用動物昆虫学会大会 合同大会 総務
  • 2020/04 - 2023/03 昆虫分類学若手懇談会 編集委員
  • 2021/12 - 2022/02 第三回オンライン基礎昆虫学会議運営委員会 アンケート調査係
  • 2021/12 - 2022/02 第三回オンライン基礎昆虫学会議運営委員会 参加者管理委員
全件表示
受賞 (5件):
  • 2023/03 - 九州大学大学院生物資源環境科学府 第二十一回生物資源環境科学府賞 博士後期課程
  • 2020/03 - 日本学生支援機構(東京農業大学) 特に優れた業績による返還免除(全額免除) 大学院第一種奨学金
  • 2017/04 - 東京農業大学農学部農学科 特待生 学士課程4年
  • 2016/04 - 東京農業大学農学部農学科 特待生 学士課程3年
  • 2015/04 - 東京農業大学農学部農学科 特待生 学士課程2年
所属学会 (12件):
日本環境動物昆虫学会 ,  東北昆虫学会 ,  日本生態学会 ,  青森昆虫談話会 ,  津軽昆虫同好会 ,  九州・沖縄昆虫研究会 ,  昆虫分類学若手懇談会 ,  神奈川昆虫談話会 ,  日本昆虫学会 ,  日本半翅類学会 ,  農林害虫防除研究会 ,  関東昆虫学研究会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る