文献
J-GLOBAL ID:202002212515962833   整理番号:20A0187917

教材利用者が有する先入観が科学教育に与える影響-ゲノム編集の評価を例にして-

The Influence Caused by Users’ Preconceptions on Learning Materials of Science Education-An Example of Assessment Study for Genome Editing-
著者 (2件):
資料名:
巻: 43  号:ページ: 373-384  発行年: 2019年12月10日 
JST資料番号: L3340A  ISSN: 0386-4553  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
本研究では,遺伝子組換に関する先入観がゲノム編集に対する利益/リスク評価にどのように影響するかを分析した。遺伝子組換する技術に対する負の印象は,類似の技術であるゲノム編集についての理解に影響すると考えた。さらに,ゲノム編集と遺伝子組換の間の関係の教育情報における差異を用いて,ゲノム編集に対する学習者の評価を測定した。次の2つの仮説,すなわち,1)ゲノム編集の評価には遺伝子組換に関する先入観を反映していること,2)遺伝子組換に対する先入観は,ゲノム編集の学習に影響を及ぼすという2つの仮設も下で2つの実験を行った。実験の結果は,仮説1)と2)を支持した。ゲノム編集の利益/リスクについてはほとんど学習していないにもかかわらず,遺伝子組換を否定したグループは,肯定的なグループよりもゲノム編集に対してより高い負のスコアを示した。ゲノム編集評価に対する学習効果は,遺伝子組換がゲノム編集とは異なることを教えない限り得ることができないことを証明した。ユーザの先入観を把握し,それに応じて学習材料を変化させることが望ましい。(翻訳著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
科学技術教育 
引用文献 (24件):
  • 天笠啓祐(2018):ゲノム操作食品,厳しい規制が必要!,土と健康,485, 2-5.
  • バイテク情報普及会(2017):遺伝子組み換え食品に対する消費者の意識調査,遺伝子組換え関連情報資料,https://cbijapan.com/document/1671/(2019.3.28参照).
  • Chandler, J. & Shapiro, D. (2016): Conducting Clinical Research Using Crowdsourced Convenience Samples. <i>Annu Rev Clin Psychol</i>, 12, 53-81.
  • Cohen, J. (1992): A power primer. Psychol Bull, 112, 1, 155-159.
  • 後藤晶(2016):利他性・信頼の社会経済的要因~実験経済学的妥当性を担保したアンケート「実験」を目指して,行動経済学,9, 114-117.
もっと見る
タイトルに関連する用語 (5件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る