文献
J-GLOBAL ID:202002212548982938   整理番号:20A0995892

中世禅宗様遺構の設計技術に関する研究1:中世禅宗様仏堂と枝割制

STUDY ON THE PLANNING AND DIMENSIONAL METHOD OF THE ZEN STYLE BUDDHIST ARCHITECTURE IN THE MEDIEVAL PERIOD NO. 1: THE ZEN STYLE BUDDHIST HALLS AND THE SHIWARI-METHOD IN THE MEDIEVAL PERIOD
著者 (3件):
資料名:
巻: 85  号: 767  ページ: 151-160(J-STAGE)  発行年: 2020年 
JST資料番号: Y0894A  ISSN: 1340-4210  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
本論文では,禅宗様建築における,柱間隔の寸法計画法は枝割制(Shiwarisei)であり,組物(Kumimono)の寸法は垂木割(Tarukiari)によって計画されたことを示した。次に,その具体的な技術を提示した。従来の研究では,禅宗様建築物の柱間隔寸法計画の4つの方法が仮定されている;「間数制(Kansusei)」(基本的に尺(shaku)により柱間の寸法を制御する方法),「アイタ(Aita)」(詰組(Tsumegumi)の中の組物の幅によって柱間の寸法を制御する方法),「比(hi)」(中央スパンと側壁の間の比率を,単純な3:2とか4:3とかを用いる方法),そして「枝割制」(中央の垂木から測った隣接垂木間の距離,「一枝」と呼ぶ,に基づいて制御する方法)である。これらの中で,禅宗様建築の扇垂木や禅宗様の組物や詰組の特徴から,枝割制は比較的重要でないと考えられてきた。しかし,建築技術書の研究の結果から枝割制はアイタの前提条件と考えられると指摘された。それに加えて,殆どの和様(Wayo)建築が枝割制で計画されてきており,この様式が中世期の代表的様式であった。そして,間数制によって計画されたと思われる遺構のいくつかが,枝割制にも適合するものであった。従って,本論では,中世禅宗様仏堂の寸法計画法として枝割制が存在した可能性を検討した。著者らは,以下の4つの建物について分析を行った:正福寺地蔵堂(1407年),清白寺仏殿(1415年),東光寺本堂(1517年以前),奥之院弁天堂(室町中期)である。その結果,これらの建物の柱間の寸法計画は枝割法により,組物の寸法は垂木割法により計画されたものであった。そして,従来は分割法の使用が指摘されていた正福寺地蔵堂に加えて,これまでにないと考えられていた建築物(清白寺仏殿,東光寺本堂)に具体的な垂木割計画が潜在するのを見出した。柱間距離の構成が詰組の影響を受け,中央スパンと側壁の比率が3:2に固定されていたので,垂木割はこの関係を維持できる枝割に限られていた。その組合せは,清白寺仏殿では19.5枝と13枝,東光寺では24枝と16枝であった。このように,柱間の垂木の数を固定すると,計画法は変り,本法によれば,間数の中央スパンの寸法によって,1枝の寸法を決定する結果となる。組物の最大幅は,そのようにして得られた1枝の寸法に基づいて決定されることを示した。同時に,これらの寸法は,それらの時代に大工が使う定規を用いて容易に且つ正確に得られることを示した。(翻訳著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

著者キーワード (12件):
分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
教育施設,文化施設,宗教建築  ,  建築設計,建築家,建築史 
引用文献 (11件):
  • 1) Higashimurayama City History Editorial Committee (ed) : Restoration Work Report of Shohukuji Jizodo, Designated as National Tresure, Higashimurayama City History Editorial Committee, 1972 (in Japanese) 東村山市史編纂委員会編:国宝正福寺地蔵堂修理工事報告書, 東村山市史編纂委員会, 1972
  • 2) National Tresure Seihakuji Butsuden conservation association (ed) : Restoration Work Report of Seihakuji Butsuden, Designated as National Tresure, National Tresure Seihakuji Butsuden conservation association, 1958 (in Japanese) 国宝清白寺仏殿保存会編:国宝清白寺仏殿修理工事報告書, 国宝清白寺仏殿保存会, 1958
  • 3) Important Cultural Property Senpukuji Kaisando Restoration Committie (ed) : Restoration Work Report of Senpukuji Kaisandou, Designated as Important Cultural Property, Important Cultural Property Senpukuji Kaisando Restoration Committie, 1960 (in Japanese) 重要文化財泉福寺仏殿修理委員会編:重要文化財泉福寺開山堂修理工事報告書, 重要文化財泉福寺仏殿修理委員会, 1960
  • 4) Important Cultural Property Tokoji Hondo Restoration Committee (ed) : Restoration Work Report of Tokoji Hondo (Yakushido), Designated as Important Cultural Property, Important Cultural Property Tokoji Hondo Restoration Committee, 1956 (in Japanese) 重要文化財東光寺本堂修理委員会:重要文化財東光寺本堂(薬師堂)修理工事報告書, 1956
  • 5) Important Cultural Property Okunoin Bentendo Restoration Committee (ed) : Restoration Work Report of Okunoin Bentendo, Designated as Important Cultural Property, Important Cultural Property Okunoin Bentendo Restoration Committee, 1959 (in Japanese) 重要文化財奥之院弁天堂修理委員会:重要文化財奥之院弁天堂修理工事報告書, 1959
もっと見る
タイトルに関連する用語 (6件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る