文献
J-GLOBAL ID:202002216589401118   整理番号:20A1396739

教頭が主導する市の悉皆研修と校内研修を効果的に繋ぐ教員研修プログラム-児童・生徒に学び方を身につけさせる学校図書館活用を学校経営に位置付けて-

An Effective Teacher Training Program Proposed by a Vice Principal Who Links the Training by the Board of Education with the Training at School-The School Management Which Emphasize the Students to Learn the Study Methods Through the Good Use of School Libraries-
著者 (1件):
資料名:
巻: 22  ページ: 61-78  発行年: 2020年03月20日 
JST資料番号: F2064A  ISSN: 1344-6274  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
2020年度より本格実施される学習指導要領には,「学校図書館を計画的に利用しその機能の活用を図り,児童生徒の主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善に生かすとともに,児童生徒の自主的,自発的な学習活動や読書活動を充実すること」と明記されている。若年層教員が半数を占める市川市の学校体制において,これらを実現させるためには,学校図書館を授業の中で効果的に活用できる教員を育成することが,喫緊の課題であると考える。本市では,2016年度より教育委員会による,教員が学校図書館を活用した授業ができるようになるための悉皆研修を実施している。本研究は,それらの教員研修プログラムの効果を高めるために,市内7校の教頭がチームとなって,学校図書館を活用するための校内研修と繋ぎ,学校経営に位置付けて,児童生徒に学び方を身に付けさせるための授業改善に繋げる方策を検討した。その結果,教頭が関わることによって,教員は,学校経営案を踏まえ,学校図書館の活用を通してカリキュラム・マネジメントを意識した授業改善を行うようになることが分かった。さらに,児童生徒は,学校図書館の活用によって,様々な情報に触れることで,主体的・対話的で深い学びを獲得することが推察された。(著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
図書館一般 
引用文献 (15件):
  • 文部科学省. 小学校学習指導要領解説 総則編. pp.91-92
  • 富永香羊子・中村康則・向後千春. ′′学校図書館を授業で活用するための教員研修プログラムの開発とその効果に関する研究′′. 日本教育工学会論文誌. 2018, Vol.42, Suppl, pp77-80.
  • 文部科学省. 平成29年度小・中学校新教育課程説明会(中央説明会)における文科省説明資料. 2017-09-28. http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/__icsFiles/afieldfile/2017/09/28/1396716_1.pdf (参照:2019.10.1)
  • 文部科学省. ′′子どもの読書サポーターズ会議′′. 2007. http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/dokusho/meeting/__icsFiles/afieldfile/2009/05/08/1236373_1.pdf (参照:2019.10.1)
  • 千葉県市川市立冨貴島小学校. 平成23年度研究のまとめ. 2012. pp.1
もっと見る

前のページに戻る