文献
J-GLOBAL ID:202002222185082597   整理番号:20A1198329

グリシンはゼブラフィッシュ胚の血管発生に対する用量依存性二相性効果を発揮する【JST・京大機械翻訳】

Glycine exerts dose-dependent biphasic effects on vascular development of zebrafish embryos
著者 (4件):
資料名:
巻: 527  号:ページ: 539-544  発行年: 2020年 
JST資料番号: B0118A  ISSN: 0006-291X  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 短報  発行国: オランダ (NLD)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
非必須アミノ酸であるグリシンは血管新生と抗血管新生の両方に関与する。グリシンは血管新生に用量依存的に異なる影響を及ぼすと仮定した。本研究では,トランスジェニックゼブラフィッシュTg(fli1a:Myr-mCherry)~ncv1胚を用いて,広範囲のグリシン濃度が血管発生に及ぼす影響を調べた。グリシン輸送体(GlyT)阻害剤(サルコシン及びビプレチン)及びグリシン受容体(GlyR)阻害剤(ストリキニーネ)の影響もグリシンの不在又は存在下で胚において調べた。グリシンと阻害剤への曝露後,セグメント間血管(ISV)を蛍光顕微鏡で観察した。低濃度のグリシンはISVの発生を促進したが,高濃度はそれを減少させた。グリシンのこれらの効果は,GlyTおよびGlyR阻害剤による処理により一般的に逆転することができた。さらに,血管内皮成長因子(VEGF)(血管新生因子)と一酸化窒素シンターゼ(NOS)(一酸化窒素合成酵素)の発現はグリシンの用量依存性効果と関連していた。著者らの結果は,グリシンが血管発生に用量依存性の二相性効果を及ぼすことを示唆し,それはGlyTsとGlyRsに依存しており,VEGFとNOS遺伝子の発現と相関している。低濃度では,グリシンは血管新生因子として作用した。対照的に,高濃度では,グリシンは抗血管新生を誘導した。この証拠は,血管新生および抗血管新生療法におけるユニークな標的としてのグリシンへの新しい洞察を提供する。Copyright 2020 Elsevier B.V., Amsterdam. All rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (3件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
血管系  ,  細胞構成体の機能  ,  細胞生理一般 
物質索引 (1件):
物質索引
文献のテーマを表す化学物質のキーワードです

前のページに戻る