文献
J-GLOBAL ID:202002222757011268   整理番号:20A0391815

NiH/3T3細胞におけるマウス皮膚,ex vitro,および抗酸化活性に対するシカのコラーゲン加水分解物の経皮浸透効果は,経皮蛋白質のI型コラーゲン分泌を増加させる【JST・京大機械翻訳】

Transdermal permeation effect of collagen hydrolysates of deer sinew on mouse skin, ex vitro, and antioxidant activity, increased type I collagen secretion of percutaneous proteins in NIH/3T3 cells
著者 (13件):
資料名:
巻: 19  号:ページ: 519-528  発行年: 2020年 
JST資料番号: W1442A  ISSN: 1473-2130  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: アメリカ合衆国 (USA)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
背景:化粧品としてのコラーゲン加水分解物は既に広く応用されている。現在,in vitroでのコラーゲン加水分解物の経皮的挙動に関する研究はほとんどない。目的:シカは,82.12%の含有量で豊富なコラーゲンを含む。従って,本論文は主にマウス皮膚に及ぼすシカ(DSCH)のコラーゲン加水分解物の経皮的影響を研究し,ex vitroで,経皮的蛋白質のスキップ保護を探究する。【方法】シカのコラーゲン加水分解物を,0.2%のHClによって抽出し,ペプシン-トリプシンの2段階酵素法を用いた。DSCHの17のアミノ酸の含有量をプレカラム誘導体化RP-HPLCによって検出した。Franz拡散細胞系を用いてDSCHの経皮効果を調べ,経皮的蛋白質(PP)の経皮的速度と分子量分布を調べた。さらに,NIH/3T3細胞における総抗酸化能およびコラーゲン分泌のようなin vitroでのPPの生物活性を検討した。【結果】約8.0%のDSCHは,マウスの皮膚を浸透させることができ,PPの分子量は,主に513kDaに分布し,91.55%を占めた。DSCHの抗酸化活性と比較して,PPには,捕捉ラジカルカチオンの明白な抗酸化活性があった。一方,PPは線維芽細胞における細胞増殖とコラーゲンI分泌を促進した。しかし,III型コラーゲンのレベルは変化しなかった。結論:シカのコラーゲン加水分解物は,酸化ストレスから皮膚を保護するための化粧品として使用される可能性があり,未熟な皮膚老化を予防することができる。Copyright 2020 Wiley Publishing Japan K.K. All rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
外皮一般  ,  化粧品 

前のページに戻る