文献
J-GLOBAL ID:202002222978695102   整理番号:20A1359933

山口県長登銅山の古代銅製錬のカラミ中の球状銅合金:特に飛鳥時代末期~平安時代前期の銅合金の産状と化学組成について

Spherical copper alloys in ancient copper smelting slags from the Naganobori copper mine, Yamaguchi Prefecture, Japan: Especially mode of occurrence and chemical compositions of copper alloys from the Late Asuka to the Early Heian periods
著者 (4件):
資料名:
巻: 70  号:ページ: 43-52  発行年: 2020年06月19日 
JST資料番号: L3439A  ISSN: 0918-2454  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 解説  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
飛鳥時代末期,奈良時代初期,奈良時代中期,奈良時代末期から平安時代初期および平安時代初期における,長登銅鉱山(山口県)の古代銅製錬カラミ中球状銅合金の産状と化学組成形態について調査した。後期飛鳥時代のカラミ銅合金は,硫化物を含有せず,銅合金の化学組成は,他の試料と比較して均一であった。これは,硫化物浅成富化作用帯における銅酸化物が,飛鳥時代後期の粗銅鉱として使用されたと考えられる。対照的に,同硫化物は銅合金のリムで常に観察され,銅合金はCu-As-Sn,銅含有As-FeおよびCu-As-Sbから成っていた。これは,硫化銅が,飛鳥時代以後は,粗銅鉱として使用されたことを明らかに示している。さらに,平安時代初期の銅合金の化学組成は,奈良時代の試料とは明らかに異なり,異なる銅鉱床からの銅硫化物が使用された可能性を示している。(翻訳著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
金属鉱床 
引用文献 (36件):
  • 新井宏(2000):金属を通して歴史を観る 15.奈良時代の銅の製錬.BOUNDARY,64-69.
  • Chakrabarti, D.J. and Laughlin, D.E. (1983) : The Cu-S (Copper-Sulfur) system. Bull Alloy Phase Diagram, 42, 54-271.
  • Kato, T. (1916) : The ore deposits in evolutions of Hananoyama, near the- town of Ohda, Province of Nagato. Japan. Journal of Meiji College Technology, 1. 1-95.
  • 加藤武夫(1937):新編鉱床地質学.富山房,757p.
  • 葉賀七三男(1983):古代長門の銅生産について.山口県地方史研究,50,21-27.
もっと見る

前のページに戻る