文献
J-GLOBAL ID:202002226178498292   整理番号:20A0669182

ドロマイトのドロマイト化作用の続成環境と流体源の岩石学的および地球化学的証拠:中国,オルドス盆地,中央Yishan斜面,オルドビス紀Majiagou層のMa5_5からMa5_1サブメンバーまでの事例研究【JST・京大機械翻訳】

Petrographic and geochemical evidence of the diagenetic environment and fluid source of dolomitization of dolomite: a case study from the Ma55 to Ma51 submembers of the Ordovician Majiagou Formation, central Yishan Slope, Ordos Basin, China
著者 (3件):
資料名:
巻: 35  号:ページ: 36  発行年: 2020年 
JST資料番号: W0875A  ISSN: 0891-2556  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: ドイツ (DEU)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
ドロマイトは,中央Yishan Slope,オルドス盆地におけるオルドビス紀Majiagou層のMa5_5からMa5_1サブメンバーにおける,多孔性貯留層の最も重要な成分である。しかしながら,異なるタイプのドロマイトの起源は,異なる続成環境と複雑な続成流体のために不明確である。本論文は主にドロマイトと関連した続成環境と続成流体に焦点を合わせた。ドロマイトの岩石学的特徴をコア観察と薄片同定に基づいて研究した。地球化学的特性を,O,CおよびSr安定同位体および主要および微量元素に従って分析した。結果は,岩石学的にドロマイトが4つのタイプ,すなわちタイプ1,タイプ2,タイプ3とタイプ4に分けることができることを実証した。タイプ1は主に石膏と塩の溶解を伴うドロマイトと角礫岩の間に充填された粘土鉱物を含まない角礫岩構造によって特徴付けられる。タイプ2は,見掛けの残留組織と残留粒界および結晶間細孔を有する粉末-微結晶ドロマイトによって特徴付けられる。タイプ3は,leopard石灰岩またはleopard組織と塊状バイオobを伴うドロマイトによって特徴付けられる。最後に,タイプ4は多くの破砕を伴うカルスト角礫岩ドロマイトと豊富な陸源粘土鉱物によって満たされた洞窟によって特徴付けられる。岩石学的データと組み合わせて,地球化学的データの分析は,タイプ1ドロマイトが初期の表面近傍続成環境で形成され,続成流体が初期淡水である可能性があることを明らかにした。タイプ2とタイプ3ドロマイトは浅い埋没続成環境で形成した。タイプ2ドロマイトの続成流体は淡水によって影響された高塩分塩水である可能性があるが,タイプ3ドロマイトのそれは海水と淡水から成る混合流体であり,タイプ2ドロマイト流体より塩が少ない。タイプ4ドロマイトは,続成作用表面近傍環境で形成され,続成流体は豊富な陸源粘土鉱物を運ぶ表層淡水である可能性がある。研究は,ドロマイトの続成環境と流体の解析がドロマイト起源に関する研究のために非常に重要であることを示した。タイプ1ドロマイト貯留層が最良の貯留層であり,タイプ2ドロマイト貯留層は良好な物理的性質を有し,タイプ4ドロマイト貯留層は比較的良好な貯留層であり,最悪貯留層はタイプ3ドロマイト貯留層であることを示した。Copyright Springer-Verlag GmbH Germany, part of Springer Nature 2020 Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (5件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
堆積学一般  ,  石油・ガス鉱床  ,  古生代  ,  その他の同位体年代測定  ,  岩石圏の地球化学一般 
タイトルに関連する用語 (15件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る