文献
J-GLOBAL ID:202002227373690079   整理番号:20A0526786

チベット高原の南東縁における地殻-リソスフェア構造と地震活動度の関係【JST・京大機械翻訳】

The relationship between crust-lithosphere structures and seismicity on the southeastern edge of the Tibetan Plateau
著者 (9件):
資料名:
巻: 776  ページ: Null  発行年: 2020年 
JST資料番号: E0691A  ISSN: 0040-1951  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: オランダ (NLD)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
地殻-リソスフェア構造,特にMohoとリソスフェア-アセノスフェア境界(LAB)のような不連続性は,リソスフェアと地域地震活動の地球力学的過程の意味と構造進化の研究において重要である。著者らは,チベット高原の南東縁の下の地殻-リソスフェア構造を調査するために,51の永続的な広帯域観測点からS受信機機能を積み重ねて,さらに下部地殻地震の機構,地域テクトニクス変形特性,およびこの地域における2つの不連続性と地震活動の間の関係を検討した。その結果,Mohoの深さは四川盆地の下で40から52kmに,Longmenshan(LMS)断層の西側とAnninhe-Zemuhe断層の両方で56-74kmに増加することが示された。LABの深さは四川盆地の下で130から170kmの範囲であり,浅い帯は四川盆地周辺の100kmから130kmの範囲にある。Mohoの深さ等高線図については,狭いストリップ(経度102°~104°)の両側において44~52kmと60~68kmの深さ範囲に対応して,72.2%を占める374の中程度の地震があった。LAB深さ等高線図に関して,321の地震は,130~150kmの深さ範囲において62.15%を占めた。LABの変動は地殻の厚さの増加,集中的な下部地殻地震(震源は約60km,マグニチュードは4.0≦Ms≦4.9)と地表の急上昇に対応している。それは,北の強い地震が,流体が誘発した変成変換,乾燥グラニュライトのエクロジャイト化,さらに深い断層と地震活動の空間分布を制御するための地殻の厚さと変形に影響するせん断帯をもたらす下部地殻地震または余震を発生させることを意味した。Copyright 2020 Elsevier B.V., Amsterdam. All rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
地震探査  ,  地質構造・テクトニクス 
タイトルに関連する用語 (5件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る