文献
J-GLOBAL ID:202002227965850329   整理番号:20A0289017

腹腔鏡下胆嚢摘出術と比較したロボット:傾向適合解析【JST・京大機械翻訳】

Robotic compared with laparoscopic cholecystectomy: A propensity matched analysis
著者 (7件):
資料名:
巻: 167  号:ページ: 432-435  発行年: 2020年 
JST資料番号: C0796B  ISSN: 0039-6060  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: オランダ (NLD)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
ロボット手術がより普遍的になっているので,臨床的利益を決定することは,費用と必要な時間投資を正当化するために必要である。著者らは,ロボット胆嚢摘出術が臨床転帰の改善と関連するが,標準的な腹腔鏡下胆嚢摘出術と比較してコストが増加すると仮定した。2007年と2017年の間に単一の学術病院でロボットまたは腹腔鏡下胆嚢摘出術を受けているすべての患者を,制度的臨床データリポジトリを用いて同定した。患者は,比較のために手術アプローチ(ロボット対腹腔鏡)によって層別化され,傾向スコアは,関連共存症と人口統計学に基づいて1:10に適合した。カテゴリー変数を,マンホイットニーU検定を用いてχ2試験と連続変数によって分析した。合計3,255名の患者が研究期間中に胆嚢摘出術を受けた。著者らは,人口統計学的または肥満度指数における差異を観察しなかったが,糖尿病,高血圧症および胃食道逆流症のより大きな比率は,腹腔鏡群において存在した。マッチング(n=106ロボット,n=1060腹腔鏡)後,術前共存症に差はなかった。ロボット胆嚢摘出術を受けた患者は,滞在期間が短かった(ロボット:0.1±0.7対腹腔鏡:0.8±1.9,P<0.0001),90日再入院率(ロボット:0%[0],腹腔鏡:4.1%[43],P=0.035);しかし,手術および病院コストは,腹腔鏡下胆嚢摘出術と比較してより大きかった。ロボット胆嚢摘出術は,インデックス手術の90日以内に,より少ない滞在期間とより少ない再入院率を伴うが,腹腔鏡下胆嚢摘出術と比較して,より大きな手術期間と病院費用を伴う。病院と外科医は,改善された臨床転帰を考慮する必要があるが,ロボットの胆嚢摘出を追求する前に必要とされる金銭的および時間的な投資も考慮する必要がある。Copyright 2020 Elsevier B.V., Amsterdam. All rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (3件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
内分泌系の疾患  ,  代謝異常・栄養性疾患一般  ,  消化器疾患の外科療法 
タイトルに関連する用語 (4件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る