文献
J-GLOBAL ID:202002228847462677   整理番号:20A0869670

ZnX(X=S,Se,Te)QD/CNT無機/有機ハイブリッドナノ複合材料の光起電力特性に関する比較研究【JST・京大機械翻訳】

Comparative Study on the Photovoltaic Properties of ZnX (X = S, Se, Te) QD/CNT Inorganic/Organic Hybrid Nanocomposites
著者 (5件):
資料名:
巻: 124  号: 14  ページ: 7652-7660  発行年: 2020年 
JST資料番号: W1877A  ISSN: 1932-7447  CODEN: JPCCCK  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: アメリカ合衆国 (USA)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
電荷発生,分離および再結合動力学の理解を通して効率的な無機/有機ハイブリッド光捕集システムの設計は,太陽電池の電力変換効率(PCE)の改善のための重要な経路である。密度汎関数法を用いて,最近合成したZnX(X=S,Se,Te)QD/カーボンナノチューブ(CNT)ナノ複合材料の光起電力性能を調べた。興味深いことに,ZnX QD/CNTナノ複合材料はタイプIIバンド配列を示し,そこでは正孔と電子電荷キャリアがそれぞれZnX QDとCNT上に局在している。しかし,ZnXQDの最高被占分子軌道とCNTの伝導帯最小間のエネルギー差は非常に小さく(0.09~0.26eV),ZnX:CNT界面での電子-正孔再結合の大きな可能性を意味した。このような不快な状況を克服するために,CNTの化学修飾に焦点を当てた。CNTは原子状水素の付着により水素化され,次に水素化CNTは電子吸引基(-CN)により部分的に官能化される。ZnX QDとCN官能化水素化CNTナノ複合材料は,意図的なタイプIIバンド配列を示し,6.73~8.38%の範囲で高いPCEを達成し,他の以前に報告されたハイブリッド太陽電池と例外的に競合することを見出した。Copyright 2020 American Chemical Society All rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
太陽電池  ,  塩 

前のページに戻る