文献
J-GLOBAL ID:202002235514965120   整理番号:20A0149676

二次元粘弾性人工境界要素および地震波入力のANSYSにおける実現【JST・京大機械翻訳】

Realization of Two-dimensional Viscoelastic Artificial Boundary Element and Seismic Wave Input in ANSYS
著者 (3件):
資料名:
巻: 17  号:ページ: 61-65  発行年: 2019年 
JST資料番号: C4152A  ISSN: 1672-1144  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 中国 (CHN)  言語: 中国語 (ZH)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
ANSYSセルライブラリにおける2次元粘弾性人工境界要素の欠如により、ユーザー定義二次開発ユニット2次元粘弾性境界要素をANSYSにうまく埋め込むため、ANSYS機能の拡張を実現した。二次元粘弾性人工境界相関理論と地震動入力方法の理論に基づき、粘弾性人工境界特性を構築し、同時に地震動を人工境界に等価荷重を受ける二次元粘弾性人工境界に変換できる。ANSYSをプラットフォームとして,FORTRAN言語を用いて,ユーザユニットサブルーチンVSB_UELfを開発し,ANSYSの最中核の二次開発ツールUPFsの機能特性を利用した。ANSYSにおけるサブルーチンの実装を実現した。最後に、典型的な実例を通じて、上述のユーザー定義二次開発ユニットの正確性と信頼性に対して検証を行った。Data from Wanfang. Translated by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
弾性力学一般 
タイトルに関連する用語 (5件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る