文献
J-GLOBAL ID:202002237242691162   整理番号:20A1877182

Ru(bpy)_32+カプセル化メソ多孔性ポリドーパミンナノ粒子に基づくグリコシル化ヘモグロビンの高感度電気化学ルミネセンスイムノアッセイ【JST・京大機械翻訳】

A sensitive electrochemiluminescence immunoassay for glycosylated hemoglobin based on Ru(bpy)3 2+ encapsulated mesoporous polydopamine nanoparticles
著者 (5件):
資料名:
巻: 321  ページ: Null  発行年: 2020年 
JST資料番号: T0967A  ISSN: 0925-4005  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: オランダ (NLD)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
高感度電気化学ルミネセンス(ECL)免疫センサを,糖尿病バイオマーカーグリコシル化ヘモグロビン(HbA1c)の微妙な探索のために,Ru(bpy)_32+ドープメソポーラスポリドーパミン(MPDA)を利用して成功裏に作製した。このプロトコルでは,比較的大きい比表面積と良好な生体適合性の利点で,MPDAナノ粒子は,一般的な共反応物として,トリンプロピルアミン(TPA)の存在下でECL効率を大きく増幅するために,より多くのRu(bpy)_32+を担持できる。取得したRu(bpy)_32+@MPDAナノ粒子をアプタマーを固定化するための有益な基質として用い,それによって,高い選択性で可能な限り標的物質HbA1cを特異的に認識した。実験結果から,ECL強度は,提案したRu(bpy)_32+@MPDA ECL免疫センサがHbA1cを捕捉し,ECL消光測定の原理を示した。最適実験条件下で,調製したRu(bpy)_32+@MPDA ECL免疫センサは,0.015%(S/N=3)の低い検出限界(LOD)と0.994の相関係数(R2)で,0.1%から18.5%の広い線形範囲を示した。さらに,Ru(bpy)_32+@MPDA免疫センサはHbA1cを検出する高感度と選択性を示した。したがって,得られたRu(bpy)_32+@MPDA ECL免疫センサは,HbA1cの高感度バイオアッセイのための新しい有望なプラットフォームを開くであろう。Copyright 2020 Elsevier B.V., Amsterdam. All rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
分析機器  ,  錯体のルミネセンス 
タイトルに関連する用語 (11件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る