文献
J-GLOBAL ID:202002239845439748   整理番号:20A0660337

新規就農者の可能性とそのための課題や取組み-5)高校生の実践による山間農業地域の農地活用

Mountainous Farmland Utilization by High School Students
著者 (2件):
資料名:
巻: 88  号:ページ: 205-208  発行年: 2020年03月01日 
JST資料番号: F0454A  ISSN: 1882-2770  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 解説  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
農村において,新規就農者や移住者が新しい農地の担い手として期待される一方,農業開始時に直面する課題も多く,継続に困難を来している。本報では,地域の耕作放棄地の増加に問題意識を持った高校生が,10年間不作付けだった狭小農地の再生と利用に挑戦した実践をまとめ,山間農業地域の農地利用で新規就農者が直面する課題と,農地活用の可能性を検証した。また,山間農業地域の新規移住者や農業研修参加者には,「農ある暮らし」や小規模な農地への関心が高い傾向が見られた。中山間地域での新規就農促進には,小規模な農地の活用につながる計画や,構造的・人的支援が有効と考えられ,地域の協力をもとにさらなる受け入れ態勢の整備が求められる。(著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (3件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
農業土木  ,  農業経済,農業経営  ,  都市問題,都市防災 
引用文献 (6件):
  • 農林水産省:農地集積・集約化対策事業実施要綱(2019), http://www.maff.go.jp/j/keiei/koukai/kikou/attach/pdf/index-205.pdf(参照2020年1月7日)
  • 農林水産省:荒廃農地の現状と対策について(2017), http://www.maff.go.jp/j/nousin/tikei/houkiti/attach/pdf/index-4.pdf(参照2019年9月12日)
  • 長野県:農ある暮らし入門研修(2019),https://www.pref.nagano.lg.jp/nogyodai/boshu/kenshubu/agriturnh25/nouarukurasi27.html(参照2019年8月20日)
  • 井上果子:農の主体の二極化現象に見るオルタナティブな農村進化の可能性,農村計画学会誌37論文特集号, pp.209~216 (2018)
  • 長野県農政部園芸畜産課:「信州の伝統野菜」,https://www.pref.nagano.lg.jp/enchiku/sangyo/nogyo/engei-suisan/yasai/(参照2019年5月24日)
もっと見る

前のページに戻る