文献
J-GLOBAL ID:202002239869584840   整理番号:20A0035501

ENMAPスペクトロメータの迷光特性化のための光源【JST・京大機械翻訳】

Light source for stray light characterisation of EnMAP spectrometers
著者 (2件):
資料名:
巻: 11151  ページ: 1115123-8  発行年: 2019年 
JST資料番号: D0943A  ISSN: 0277-786X  CODEN: PSISDG  資料種別: 会議録 (C)
記事区分: 短報  発行国: アメリカ合衆国 (USA)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
EnMAPはドイツのハイパースペクトル衛星ミッションである。ドイツ航空宇宙センターのリモートセンシング技術研究所は,衛星の分光計の迷光特性化の原因となっている。本論文では,その目的のために開発された光源と,それを用いて帯域内,場内迷光を特性化する方法について述べた。このタイプの迷光は,検出器上の複数の位置における点像分布関数(PSF)を測定することによって特性化できる。迷光の累積効果のために,近接場と遠方場におけるPSFを特性化する必要がある。PSFは,検出器の端部におけるピークから翼への6桁以上の範囲に及ぶことができ,装置の固有ダイナミックレンジを超えている。したがって,高ダイナミックレンジ(HDR)PSF測定が必要である:スペクトル的に角度の狭い光スポットを装置上にガイドし,多重信号レベルの測定フレームを取得する。信号レベルは,装置の積分時間を変化させるか,光源の中性密度フィルタを変えることによって制御される。より高い信号レベルフレームにおける過剰な画素を除外して,次に,多重画像フレームを,迷光補正アルゴリズムにおいて次に用いることができる1つのHDRフレームに結合した。ここでは,DLRのHySpex VNIR-1600空中イメージング分光計を用いて,このHDRのブラケット技術を実証した。COPYRIGHT SPIE. Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (5件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
光の像形成  ,  固体デバイス製造技術一般  ,  図形・画像処理一般  ,  宇宙飛行体  ,  測光と光検出器一般 
タイトルに関連する用語 (3件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る