文献
J-GLOBAL ID:202002240282536527   整理番号:20A0878504

マイクロピット表面からの核沸騰熱伝達と臨界熱流束(CHF)【JST・京大機械翻訳】

Nucleate boiling heat transfer and critical heat flux (CHF) from micro-pit surfaces
著者 (5件):
資料名:
巻: 152  ページ: Null  発行年: 2020年 
JST資料番号: C0390A  ISSN: 0017-9310  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: イギリス (GBR)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
本論文では,マイクロピット表面上のプール沸騰強化を研究した。平滑表面上に作製されたマイクロスケールピットは沸騰開始過熱を低減し,核沸騰熱伝達係数と臨界熱流束(CHF)の両方を改善することができる。沸騰増強の大きさは,マイクロピット直径に対して弱い依存性を有するが,ピット深さの減少とともに単調に増加する。最大沸騰促進のための最適なピット間隔が存在し,それは気泡離脱直径と実質的に同じであり,毛細管長さを用いて推定した。主なメカニズムは,この間隔が,液体流入と蒸気流出の間の向流により誘起された流体力学的不安定性を緩和するのに好ましいことである。この条件下での流体として水を用いた最高の熱伝達係数とCHFは,100μmのマイクロピット直径,100μmの深さおよび2.5mmの間隔において,それぞれ,70.0kW/m2Kおよび165.7W/cm2であり,単純表面と比較して58.8%および33.7%改善された。最後に,無次元ピット深さを組み込むことにより,マイクロピット表面上の核沸騰熱伝達係数を予測するために考案された相関を,8.3%のMAEで提案した。Copyright 2020 Elsevier B.V., Amsterdam. All rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
相変化を伴う熱伝達 
タイトルに関連する用語 (4件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る