文献
J-GLOBAL ID:202002240981603998   整理番号:20A0617071

国立神経科学研究所の外部心室ドレナージ研究: 脳室吻合関連感染を減少させるための実用的多部位リスク層別化経路【JST・京大機械翻訳】

The National Neuroscience Institute External Ventricular Drain Study: A Pragmatic Multisite Risk-Stratification Pathway to Reduce Ventriculostomy-Related Infection
著者 (14件):
資料名:
巻: 135  ページ: e126-e136  発行年: 2020年 
JST資料番号: A1144A  ISSN: 1878-8750  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: オランダ (NLD)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
脳室関連感染(VRI)は,潜在的な重篤な罹患率,入院期間の延長,健康管理コストの増加,および死亡率と関連している。著者らは,VRIの速度を減少させることにおいて,外科的意思決定を可能にする,外部心室ドレイン(EVD)管理のための実用的リスク層別化経路の有効性を評価した。2つの研究を同時に実施した。EVD感染率の遡及的監査と3つの病院を通しての著者らのユニットにおける結果は,2014年1月から12月まで行われた。第2の前向き研究は,2015年1月から2016年12月までの3つのサイトを横切るEVD経路の実施の間,同じ変数を比較した。EVDsを必要とする患者の数は2014年から2016年に増加し(それぞれ165対189対197人),心室内出血患者の有意な増加を伴った(P=0.009)。リスク増加にもかかわらず,全体的EVD感染は実施期間中に減少し,2014年の4.8%(8/165)から2015年の3.7%(7/189)と2016年の2.0%(4/197,P=0.33)であった。2つのサイト(サイト1,2.0%対2.1%対1.9%,サイト2,4.7%対5.0%対5.3%)において,EVDリスク層別化経路への移行は既に低い感染率を維持した。サイト3では,EVD感染は6.8%(5/73)から3.9%(4/102)と0%(0/86,P=0.06)に減少した。EVD管理のための異なる選択肢が組み込まれた,実用的証拠に基づくリスク層別化経路の導入は,多地点制度実践を通して低いEVD感染率をもたらす。著者らの結果は,VRIsの低減において,標準的なケアバンドルおよび/または抗菌性EVD単独の実装を含む公表されたプロトコルに匹敵する。Copyright 2020 Elsevier B.V., Amsterdam. All rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
神経系疾患の外科療法  ,  運動器系疾患の外科療法 

前のページに戻る