文献
J-GLOBAL ID:202002241157516141   整理番号:20A0783614

脆弱X関連振戦/運動失調症候群におけるプラセボ反応【JST・京大機械翻訳】

Placebo Response in Fragile X-associated Tremor/Ataxia Syndrome
著者 (7件):
資料名:
巻:号:ページ: 298-302  発行年: 2020年 
JST資料番号: W2690A  ISSN: 2330-1619  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: アメリカ合衆国 (USA)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
背景:脆弱性X関連振戦/運動失調症候群(FXTAS)は,脆弱X精神遅滞1(FMR1)遺伝子におけるCGGリピート拡張前突然変異(55~200反復)のキャリアにおける意図振戦,小脳運動失調,および実行機能不全により特徴付けられる神経変性疾患である。FXTASにおける不十分な洞察の報告があると,FXTAS患者はプラセボ反応を示す可能性が低いと仮定した。【目的】:FXTASにおける最初の無作為化比較試験からプラセボ反応を分析し,1年のメマンチン治療後の認知および運動結果を評価した。【方法】FXTASにおける最初の無作為化比較試験のプラセボ腕からのデータを分析した。2つの複写結果があった。Parkinson病における研究に基づいて,プラセボ応答者は,少なくとも50%の改善を有する個人と定義された。20%と30%の改善は,他の運動障害におけるプラセボ反応の示唆された大きさに基づく二次カットオフ値として役立った。【結果】プラセボ群における合計36人の参加者は,ベースラインおよび追跡調査評価を完了した。平均年齢は66±7歳で,60%は男性であった。平均CGGリピートサイズは86±18であった。合計19名の参加者がステージ3の疾患を有していた。1人の患者だけが,両方の複写結果において50%の改善を示した。30%と20%の改善において,2名と3名の患者が,それぞれ,プラセボ反応を示していた。結論:FXTAS患者は,無作為化比較試験でプラセボ反応の低い率を示した。ベースライン洞察とプラセボ応答性の間の関係に関するさらなる研究は,FXTASと認知障害を示す他の疾患に適用できる。Copyright 2020 Wiley Publishing Japan K.K. All rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
先天性疾患・奇形一般 
物質索引 (1件):
物質索引
文献のテーマを表す化学物質のキーワードです
タイトルに関連する用語 (5件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る