文献
J-GLOBAL ID:202002242958593925   整理番号:20A1015344

凍結保存されたヒト卵母細胞のin vitro受精には7日の培養が必要か?【JST・京大機械翻訳】

Is day 7 culture necessary for in vitro fertilization of cryopreserved/warmed human oocytes?
著者 (5件):
資料名:
巻: 18  号:ページ: 1-4  発行年: 2020年 
JST資料番号: U7542A  ISSN: 1477-7827  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 短報  発行国: イギリス (GBR)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
ヒト胚は通常受精後5または6日目まで胚盤胞期に培養される。しかしながら,いくつかの胚はゆっくり成長し,7日目に胚盤胞期に達する。生体外受精(IVF)の新鮮な卵母細胞から得られた7日目の胚盤胞の移植後に,許容できる生きた出生率が報告されている。より移植可能な胚盤胞を得るために,低温保存卵母細胞IVFに対して,7日目までの拡張胚培養が必要であるかどうかは不明である。本研究において,57サイクルからの455の卵母細胞を加温し,受精し,得られた胚を7日目まで培養し,拡張培養後の胚盤胞発生を調べた。16サイクルからの50の胚盤胞を,胚異数体を調べるために生検した。サイクルの35.1%は7日目の胚盤胞を有し,3.5%のサイクルは7日目の胚盤胞のみを有することが分かった。7日目の胚盤胞は全胚盤胞の15.6%を占めた。胚盤胞の上部品質の割合は,5または6日目より7日目に低かった。しかしながら,Days5,6および7の間で異数体胚盤胞率に関する差異は観察されなかった。同様の臨床妊娠,進行中の妊娠および胚着床率は,5日または6回の胚盤胞移植と比較して,7日目の胚盤胞移植後に得られた。これらの結果は,卵母細胞温暖化サイクルからの胚は,6日目までに胚盤胞期に達しなければ,7日目まで培養されるべきであることを示し,従って,使用可能な胚盤胞の数を増加させることができる。Copyright 2020 The Author(s) All rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
繁殖管理  ,  牛 
引用文献 (15件):
もっと見る
タイトルに関連する用語 (5件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る