文献
J-GLOBAL ID:202002243211876255   整理番号:20A0738241

科学・技術と社会の関係を考える 1. -科学・技術から科学技術へ-

Interactions among Science, Technology and Society -1. “Science and Technology” to “Scientific Technology”-
著者 (1件):
資料名:
巻: 59  号:ページ: 32-36(J-STAGE)  発行年: 2020年 
JST資料番号: F0163A  ISSN: 1340-2625  CODEN: MTERE2  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 解説  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
・本連載の第一回目は,科学・技術と社会の界面で起こる問題の原因と考えられる一体化した「科学技術」の成り立ちについて,「科学」と「技術」の変質を順に考察。
・科学について,科学の歴史と科学の制度化・専門家の誕生,技術について,技術の担い手,技術と工学・エンジニアリング,技術の特徴について概観すると共に,近年,科学の技術化が進んでいると説明。
・学問のための科学から国家・産業のための科学に変容し,国家政策や市場原理に支配され,学問としての自主・自立性を失いつつあると記述。
・科学と技術が融合することによって社会的な影響力が増大したが,そのスピードが速すぎて社会の側の理解や是非判断が追い付かない現状に言及。
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

著者キーワード (7件):
分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
科学技術一般 
引用文献 (9件):
  • (1) A. Weinberg: Minerva, 10(1974), 209-222.
  • (2) 日本学術会議:総合的な科学・技術政策の確立による科学・技術研究の持続的振興に向けて,(2010).
  • (3) 村上陽一郎:近代科学と聖俗革命(新版),新曜社,(2002).
  • (4) エンジニアリング協会:https://www.enaa.or.jp/about/whats(2019.9.20参照)
  • (5) 大淀昇一:技術官僚の政治参画,中央公論社,(1997).
もっと見る
タイトルに関連する用語 (2件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る