文献
J-GLOBAL ID:202002245226199823   整理番号:20A0750089

新聞記事からみた京都における地蔵の配置変化に関する考察

CONSIDERATIONS ON THE TRANSFORMATION OF THE POSITION OF JIZO IN KYOTO THROUGH ANALYZING THE NEWSPAPER ARTICLES
著者 (2件):
資料名:
巻: 84  号: 766  ページ: 2573-2583(J-STAGE)  発行年: 2019年 
JST資料番号: Y0894A  ISSN: 1340-4210  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
本研究の目的は,特に近代から今日までの地蔵と地蔵盆に関する新聞記事と写真を分析することにより,京都の地蔵の位置の特徴を明らかにすることである。本論文では,地蔵を通して社会問題によって出現した地蔵の社会的位置の変化を明らかにした。本研究の結果は以下の通りである。道路にある地蔵を除去するための1871年の法令発布以後,地蔵に関する記事の数が増加する4つの期間が以下のようにあった。(1)最初の期間は1887年から1892年までで,地蔵盆祭りの復活が,興味ある出来事として注意を払われた。この期間の後,地蔵と地蔵盆祭りは,法令前のような通常の状況として一般的になった。(2)第2の期間は1929年から1941年までで,地蔵と地蔵盆祭りがより深く,様々な関心の対象であり,日華事変と太平洋戦争の発生の後には,強く影響を受けて,国家権威の強化に利用された。(3)1952年から1958年までの第3期は,地蔵盆祭りが,主に子供による子供のためのお祭りとして,戦争後の民主教育の目的に合致するものとなった。(4)1971年から1984年までの第4期は,最も関心が高く,コミュニティ活動やコミュニティ形成に地蔵盆祭りが必要であることが認識され,そのような認識が確立された。地蔵盆祭りの復活は1881年から報告され,1899年頃に京都市における都市行事として再び確立された。そして,道路環境の変化は,昭和30年代における地蔵盆祭りの位置を移動することに影響した。本研究を通して,道路に面する地蔵の再配置のプロセスは,通常の状況における地蔵の位置が,1892年頃にいくつかの町で見られ,それらが1900年頃に街路に直面している店舗の軒下に位置することを明らかにした。昭和初期以前に,そのような位置は一般的になった。新聞写真を通して分析すると,地蔵盆祭りの屋外での位置は,道路から通路,屋上,寺院,公園または小学校,そして屋内では住宅や寺院の内部空間に変化した。そして,祭りの道具は,長期の設定材料から短期のもので構成されるようになった。これらの変化は,昭和時代の40年代を中心とした30年代から50年代までであり,これらの期間は道路環境の変化の期間と重なっている。(翻訳著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

著者キーワード (12件):
分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
住居地域計画一般 
引用文献 (17件):
  • 1) Takeuchi, Y. and Funo, S. : Considerations on the Distribution of Zizou in Kyoto, Journal of Architecture, Planning and Environmental Engineering (Transaction of AIJ), No. 520, pp. 263-270, 1999.6 (in Japanese) 竹内泰, 布野修司 : 京都における地蔵の配置に関する考察, 日本建築学会計画系論文集, 第64巻, 第520号, pp. 263-270, 1999.6
  • 2) Takeuchi, Y., Maki, N., Goto, Y., Goto S. : Consideration on the Transitions and its Factors of Zizou’s Disposition on the Cho-ezu Drawn in Early Meiji Era, Summaries of Technical Papers of Annual Meeting, Architectural Institute of Japan, No. 7066, pp. 175-176, 2016.7 (in Japanese) 竹内泰, 牧紀男, 後藤康久, 後藤沙紀 : 町絵図に描かれた地蔵の配置変化とその要因に関する考察 京都の都市空間と地蔵 その6, 日本建築学会大会学術講演梗概集, F分冊, pp. 175-176, 2016.7
  • 3) Manabe, K. : Jizo-bosatsu no kenkyu, Sammitsudo shoten, 1950 (in Japanese) 眞鍋廣濟, 地蔵菩薩の研究, 三密堂書店, 1950
  • 4) Murakami, N. : The History of Jizo-bon festival in Kyoto, Hozokan, 2017 (in Japanese) 村上紀夫 : 京都地蔵盆の歴史, 法蔵館, 2017
  • 5) Hayashi, E. : The Meiji government's modernization policy and the observance of Jizo-bon: the founding of the Jizo-bon festival, Bulletin of the Folklore Society of Japan 255, pp. 105-120, 2008.8 (in Japanese) 林英一 : 明治政府の近代化政策と地蔵盆-地蔵盆の成立をめぐって, 日本民俗学 255, pp. 105-120, 2008.8
もっと見る
タイトルに関連する用語 (2件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る