文献
J-GLOBAL ID:202002246943505535   整理番号:20A0765341

不眠症に対する自己誘導オンライン認知行動療法:潜在的な精神的共存症患者における自然評価【JST・京大機械翻訳】

Self-guided online cognitive behavioural therapy for insomnia: A naturalistic evaluation in patients with potential psychiatric comorbidities
著者 (3件):
資料名:
巻: 266  ページ: 305-310  発行年: 2020年 
JST資料番号: A1170A  ISSN: 0165-0327  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: オランダ (NLD)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
不眠は世界中で最も一般的な睡眠障害であり,不安と抑うつと共に定期的に共存する。認知行動療法は不眠(CBT-I)に対するゴールドスタンダード治療であるが,治療プロバイダに対する需要は供給を大幅に超えている。不眠に対するインターネット配信プログラム(iCBT-I)は,治療アクセスを改善する。しかし,自然な設定内の共存症を持つ個体に対する非誘導iCBT-Iの影響は,調査されていない。著者らは,新しい非誘導iCBT-Iプログラムを開発し,市民によってアクセスされたときの不眠,心理的苦痛,および福祉に及ぼすその影響を評価した。317人の参加者は,プログラムに登録された3か月以上にわたり不眠を経験した。プログラムは,自動化されたWebサポートでオンラインで配信された4つの教訓から成った。不眠症状,心理的苦痛,および一般的な幸福感を,1と4で評価した。目的:治療線形混合モデルを用いて,不眠,苦痛,および幸福に及ぼす影響を調べた。参加者は,大きい(g=1.11),不眠の有意な減少,中等度(g=0.55),および苦痛の有意な減少,および小さい(g=0.37)を経験したが,幸福における有意な改善を経験した。臨床レベルでの前処置不眠重症度を報告した参加者の65%は,治療後に回復した。自然の設定におけるプログラムを調べるために,著者らは対照群を使用せず,または治療終了後に参加者を追跡した。非誘導iCBT-Iは,不眠を経験し,共存する精神衛生問題を経験する可能性があるコミュニティの個人にとって効果的である。誘導された接触がない場合のこれらの効果は,この障害に対する治療の拡大可能で費用対効果の高い方法として,非誘導iCBT-Iの有用性を強化する。Copyright 2020 Elsevier B.V., Amsterdam. All rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
神経系疾患の治療一般  ,  精神療法 

前のページに戻る