文献
J-GLOBAL ID:202002247082985558   整理番号:20A0619879

最小侵襲性傍胸骨大動脈弁置換術-改善された転帰に向けた遅い学習曲線【JST・京大機械翻訳】

Minimally-invasive parasternal aortic valve replacement-A slow learning curve towards improved outcomes
著者 (7件):
資料名:
巻: 35  号:ページ: 544-548  発行年: 2020年 
JST資料番号: W2631A  ISSN: 0886-0440  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: アメリカ合衆国 (USA)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
背景:傍胸骨最小侵襲性大動脈弁置換術による著者らの経験を報告する。【方法】7/14から8/18まで,192は,5cm傍胸骨切開と経皮的鼠径カニューレ挿入を用いて,古典的大動脈弁手術を受けた。患者は,術前コンピュータ断層撮影によって判断された解剖学的実現可能性に基づいて選択された。磁器大動脈,左側大動脈位置または心内膜膿瘍を除いて,除外はなかった。【結果】患者を2つの群に分割した(第1と第2の経験)。人口統計学は等しかった。患者の平均駆出率は59%で,術前脳卒中(12%),重症慢性閉塞性肺疾患(11%),心内膜炎(2%)であった。すべての症例は,選択的または緊急であった。ユーロスコアIIは,最初に3.37±3.31,第2群(n.s.)において3.68±3.97であった。生物学的補綴物を90%に移植した。第1群の手術時間は3時間以内で,バイパス時間は129±32分,クランプ時間は77±20分であった。第2群では,これらの時間はわずかに変化した。最初に胸骨切開術への3つの変換があったが,2番目の群では1つだけであった。同様に,3人の患者は最初に死亡し,1人は第2群に死亡した。出血に対する修正(7対1%),脳卒中(4対0%)透析(3対1%)および心膜滲出(3対1%)に関して,第2群における合併症は少なかった。O/E比は0.93から0.28に低下した。結論:傍胸骨最小侵襲性大動脈弁置換は,遅い学習曲線に関連する可能性のある技術であるが,改善された結果を達成する可能性がある。経カテーテル代替案を考慮すると,相対的リスク減少は将来の試行において調査する価値がある可能性がある。Copyright 2020 Wiley Publishing Japan K.K. All rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
循環系疾患の外科療法 
タイトルに関連する用語 (5件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る