文献
J-GLOBAL ID:202002248646426600   整理番号:20A0016561

遠位大動脈弓を含むハイブリッド血管内および外科的修復による単一施設の経験【JST・京大機械翻訳】

Single Institution Experience with Hybrid Endovascular and Surgical Repairs Involving the Distal Aortic Arch
著者 (5件):
資料名:
巻: 62  ページ: 223-231  発行年: 2020年 
JST資料番号: W3411A  ISSN: 0890-5096  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: オランダ (NLD)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
血管内ステント留置後の大血管の外科的脱分枝を含む大動脈弓および下行大動脈病理のハイブリッドアプローチは,完全に開放された外科的修復の代替としてますます使用されている。本研究は,10年のスパンにわたるハイブリッド大動脈弓修復による著者らの単一センター経験をレビューし報告する。2005年から2015年までのハイブリッドアーチ修復を受けた合計43名の患者を同定した。重要なエンドポイントは,提示する病理学,周術期の詳細,および術後の結果を含んだ。手術開始時の平均年齢は64.9歳(男性61.4%,女性38.6%)であった。病理学的には,動脈瘤(77%),解離(16%),仮性動脈瘤(5%),および転移(2%)が含まれていた。ほとんどの手順は多段階であったが,一段階介入は患者の16.3%(n=7)で完了した。緊急手術を,症例の23.3%で施行した。残りの76.7%の症例は選択的であった。血管内修復の近位程度は,ゾーン0(n=4),ゾーン1(n=12),ゾーン2(n=20),ゾーン3(n=1)であった。残りの6人の患者は,分岐を必要とする大きな血管の異常または異常な遠位起源を有していた。外科的再血管化の技術的成功率とその後の血管内ステント化は,両方とも100%であった。死亡率,脳卒中および心イベントに対する30日の周術期イベント率は,それぞれ7.0%(n=3),4.7%(n=2)および9.3%(n=4)であった。2年の追跡調査の終わりに,総死亡率と脳卒中率は,それぞれ11.6%(n=5)と7.0%(n=3)であった。再血管化の2年の一次開存性は97.8%であり,関連した一次補助開存性は100%であった。2次介入は患者の32%(n=12)に必要であり,そのうち67%(n=8)はエンドリークのために保証された。残りの二次介入は,装置移動(n=1),ステント移植片狭窄(n=1),および疾患進行(n=2)を解決するために必要であった。ハイブリッドアプローチは,急性および慢性大動脈弓病理の完全に開放された外科的治療に対する実行可能な代替法であり,特にハイリスク患者に対して魅力的である可能性がある。外科的再血管化は耐久性があるが,血管内再介入は珍しくなく,修復後の注意深いサーベイランスの必要性を強調する。Copyright 2020 Elsevier B.V., Amsterdam. All rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
循環系疾患の外科療法 
タイトルに関連する用語 (5件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る