文献
J-GLOBAL ID:202002252294332480   整理番号:20A0651272

内生真菌への曝露はブドウ細胞におけるアントシアニンを定量的および組成的に変化させる【JST・京大機械翻訳】

Exposure to endophytic fungi quantitatively and compositionally alters anthocyanins in grape cells
著者 (10件):
資料名:
巻: 149  ページ: 144-152  発行年: 2020年 
JST資料番号: W1643A  ISSN: 0981-9428  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: フランス (FRA)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
アントシアニンはブドウ及びワインの官能的及び生化学的性質に大きく寄与する。ブドウアントシアニン合成に関与する広く報告されている因子があるが,本研究は菌類内生植物とブドウの着色におけるそれらの可能な役割に焦点を合わせた。著者らの結果は,二重培養系内の内生菌への曝露がブドウ細胞における全アントシアニン濃度とPAL活性に異なる影響を及ぼすことを示した。菌類株XH-2,R2-21およびB2-17で培養したブドウ細胞は,それらのアントシアニン濃度の有意差を示し,それらのアントシアニン組成の更なる分析を行った。無菌類対照と比較して,真菌株XH-2およびR2-21に暴露したブドウ細胞は,それぞれ74%および28%の総anthocyan濃度の定量的促進を示したが,菌類B2-17処理は,anthocyan含有量を19%減少させた。これらの実験において,ブドウ細胞から合計14種のanthocyanが検出された。最も興味深いことに,これらの菌類株のいずれへの曝露もブドウの細胞性anthocyanの組成パターンを差別的に改変した。菌類株XH-2およびR2-21で処理したブドウ細胞におけるVvMYBの転写の明らかなアップレギュレーションは,これらのブドウ細胞におけるアントシアニンレベルの増加が活性化された転写因子による可能性があることを意味する。さらに,これらの菌類の抽出物へのブドウ細胞の曝露は,生きた真菌類への曝露に対するアントシアニン含量とPAL活性の類似の応答を開始し,明らかな用量効果を示した。本研究では,ブドウ果実の着色に及ぼす真菌内生菌の影響も調べた。Copyright 2020 Elsevier B.V., Amsterdam. All rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
果樹  ,  植物の生化学 

前のページに戻る