文献
J-GLOBAL ID:202002253083915865   整理番号:20A0193247

運用限界状態に対する臨界インフラストラクチャー要素の耐震性能の検証のための単純化リスク目標決定モデル【JST・京大機械翻訳】

A simplified risk-targeted decision model for the verification of the seismic performance of critical infrastructure components to the operational limit state
著者 (2件):
資料名:
巻: 204  ページ: Null  発行年: 2020年 
JST資料番号: C0709B  ISSN: 0141-0296  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: イギリス (GBR)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
運用限界状態に対するインフラ構成要素の地震性能の検証のための単純化リスク目標決定モデルを提示した。それは,強度測定と工学需要パラメータの間の直線性を仮定して,危険な目標設計地震と変位能力のために変位要求の評価を必要とした。後者は,運転限界状態を引き起こす強度測度のランダム性とこの限界状態を超える許容可能な(目標)確率に関して,関連する位置の地震活動に依存する運転限界状態変位とリスク目標安全係数の間の比として定義される。本論文では,リスク目標安全係数の理論的背景を最初に説明し,次に,入力パラメータに対するリスク目標安全係数の感度に関する議論を行った。次に,簡略化リスク目標決定モデルを含む設計手順を導入し,石油化学プラントに位置する単純なパイプラックの例により実証した。提示した例の範囲内で,管ラックの操作限界状態変位を,フレームに取り付けた管の限界状態歪に基づいて推定した。次に,リスク目標安全係数を評価し,フレームを設計した。提案した手順の適用は,操作限界状態変位が決定されると,簡単であることを示した。この手順の利点は,目標リスクがリスク目標の安全係数によって説明されることであり,それは重要なインフラストラクチャの装置の重要性に関して計算できる。さらに,提案した決定モデルは,地震需要がユーロコードに類似して計算されるので,技術者によって容易に採用できる。しかし,この研究の段階では,提案した決定モデルの適用は,操作限界状態においていかなる有意な非線形地震応答も示さない構造,および等しい変位則が適用される構造に限られている。Copyright 2020 Elsevier B.V., Amsterdam. All rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
構造力学一般  ,  金属構造 

前のページに戻る