文献
J-GLOBAL ID:202002253544387483   整理番号:20A2811315

気候変動と専門家 ローカルな環境問題における気候変動問題の「遠さ」-駿河湾サクラエビ漁業からの検討-

Local Environmental Problems and the Alienation of Climate Change Issues: A Case Study of the Sakura Shrimp Fishery at Suruga Bay, Japan
著者 (1件):
資料名:
号: 26  ページ: 60-79  発行年: 2020年12月05日 
JST資料番号: F2144A  ISSN: 2434-0618  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 解説  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
日本社会の気候変動への対応は低調だと指摘されてきた。その原因は,当事者の努力や技術開発,「正しい知識」の欠如ではなく,気候変動問題についての社会的な合意や前提となる価値判断の次元も含めて,ローカルな現場で問題の認知やその対応の社会的受容ができない状況が存在しているのではないだろうか。とくに,環境問題についての知識が断片化されて,問題が受け手のリアリティとはつながらない「遠さ」を持つことが,対策の社会的受容を阻んで解決につながらないばかりか,その被害を深刻化させる温床にすらなることは従来の環境社会学においても繰り返し指摘されてきた。本稿は,駿河湾サクラエビ漁業の不漁問題を事例に気候変動問題の「遠さ」について,知識の扱われ方に着目して分析を行った。その結果,関係者にとって海に関する知識自体が断片化していること,経験則から外れる事態ゆえに対策の時間のコストが見通せないこと,外部アクターの語りにおいて結果責任の特定を避けられること,という3つが「遠さ」の原因として見いだされた。それに対して,海の環境やサクラエビ漁業に関して,科学知だけでなく在来知を含めた包括的な知識を再構成して共有し,納得するプロセスを地域コミュニティにも開いて明示的に行うことが対応策となりうる。この対応策は,従来の環境社会学においても蓄積のある手法であり,ローカルな環境問題の現場において気候変動問題の「遠さ」を超えることに環境社会学(者)が貢献する余地を示している。(著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
環境問題 
引用文献 (47件):
  • 旭硝子財団,2007,『地球環境問題と人類の存続に関するアンケート--15年のあゆみ』.
  • 旭硝子財団,2019,『第 28 回地球環境問題と人類の存続に関するアンケート調査報告書』.
  • 馬場治・長谷川彰,1990,「駿河湾サクラエビ漁業におけるプール制管理の経済効果」『漁業経済研究』34(3): 1-25.
  • Collins, Harry and Robert Evans, 2002, “The Third Wave of Science Studies : Studies of Expertise and Experience,” Social Studies of Science, 32(2): 235-96.
  • 福井篤・原藤晃・伊藤大輔・保正竜哉・魚谷逸朗,2004,「駿河湾におけるサクラエビの資源量推定」『日本水産学会誌』70(4): 592-7.
もっと見る

前のページに戻る