文献
J-GLOBAL ID:202002257742641239   整理番号:20A0995891

増野鼓雪による天理教教会建築の論考の実態 『道乃友』,「本教における建築と服装」の検証

EVALUATION OF KOSETSU MASUNO’S DISQUISITION ON TENRIKYO CHURCH Article from Michinotomo “Architecture and clothing for our religion”
著者 (1件):
資料名:
巻: 85  号: 767  ページ: 141-150(J-STAGE)  発行年: 2020年 
JST資料番号: Y0894A  ISSN: 1340-4210  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
,野鼓雪は天理教の中心人物で,20歳代後半に敷島大教会の教主になり,定期刊行物,道乃友の出版社の社長になり,編集者として1925年5月号の論文「我が宗教における建築と服装」の出版に貢献した。本論文は,宗教の建築的側面について書かれた最も古い議論の1つであり,当時の天理教の建築的意図と考え方を理解する上で重要な役割を保持するものである。ここでは,増野は天理教建築の様式と特性を,それぞれ10年毎の5つの期間に分類し,地域教会の建設は1888年に始まった。1888年から1897年までの,増野に定義された最初の期間において,この期間中に建築された地域教会を,天理教教会設計の起源と定義した。これらの期間に建築された教会を分析したが,彼はその特徴スタイルを明らかにすることはできなかった。一階建てで木造という共通の特徴を持ち,セラミックタイルの勾配屋根が,正面玄関から後面まで広がる空間を覆っている。これらの第一世代教会の間の類似の建築的特徴は,それが後継者に受け継がれなかったので,教会のための標準スタイルを作成しようとする後継者の間で,いくつかの議論が行われたことを示唆している。増野は,第1期の教会を「暗くて脆い」と考え,「愉快で輝かしい印象を与える」という,1898年から1907年の第2期の教会の建築開発を讃えた。宗教が成長するにつれて,信者を受け入れるための,より大きな建物の必要性は,この期間に建設された教会の開発を後押しし,より大きくなった。この期間ではまだ1階建てであったが,二層屋根から成り,天井高さを上げて,より多くの空気を持つより明るい雰囲気とし,前に言及された増野が第一世代の教会に抱いた印象と変った。1908年から1917年までの第3期は,彼の見解では特別な発展を伴わない,増野によると「停滞期」と呼ばれる期間であった。それは,巨大工事が天理教本部で行われた期間であった。本部建物の完成は,地域教会に対する新しい基準を提供した。増野は1918年から1925年の第4期を「焦点を地域教区に置いた」期間として記述する。構築された数において,第3期の方が多かった。しかし,これらの教区はほとんど建築された。このようにして,増野の評価は正しく,9つの構築された教区のすべてが明確に設計されており,増野が教主を勤めた奈良教区を含めてこの目的のために構築された。第5期は,公表された論文の後の期間である。増野は,1931年に完成した最初のコンクリート教会,吾妻のような関東大震災の後に再建された教会を含めて,建設されたいくつかの新しい教会を予測した。同じ年に,東本教会はまた,鉄骨鉄筋コンクリート構造を用いて,それらの教会を再構成することを完了した。新しい建設材料の使用は,火災に対する彼らの懸念を明らかにした。この期間は木造教会がピークを迎え,郡山,古河,平進,および敷島のように,スケールと魅力におけるそれらのピークであった。敷島教会は,増野が1928年に早逝するまで教主であった。これらの教会は,本部建物と同様のサイズであり,いくつかの場合には,その装飾によってより魅力的であった。さらに,増野が彼の論文で定義した期間に構築された教会を分析することにより,彼の評価を確認し,そして,その時期における天理教の地域教会と教区における建築起源,傾向,および移転を明らかにした。(翻訳著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

著者キーワード (12件):
分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
教育施設,文化施設,宗教建築  ,  建築設計,建築家,建築史 
引用文献 (27件):
  • 1) Tenri University Publication : Kaitei Tenrikyo Jiten (Revised Tenrikyo Dictionary), Tenrikyo Oyasato Institute for the Study of Religion, 2018.3 (in Japanese) 天理大学附属おやさと研究所編 : 改訂 天理教辞典, 天理大学出版部, 2018.3
  • 2) Tenri University Publication : Kaitei Tenrikyo Jiten, Kyokaishi hen (Revised Tenrikyo Dictionary, Church History Edition), Tenrikyo Oyasato Institute for the Study of Religion, 1989.5 (in Japanese) 天理大学おやさと研究所 : 改訂, 天理教辞典, 教会史編, 天理教道友社 1989.5
  • 3) Shozen Nakayama : Shanghai kara Hokuhei e (From Shanghai to Beiping), Tenrikyo Doyusha, 1934 (in Japanese) 中山正善:上海から北平へ, 天理教道友社, 1934
  • 4) Taro Igarashi : Shin Shukyo no Kukan, Sono Rinen to Jissen (The space of new religion, its ideology and practice), Tokyo University Doctoral Thesis, 1999 (in Japanese) 五十嵐太郎:新宗教の空間, その理念と実践, 東京大学博士論文, 1999
  • 5) Keita Owaki : Hokkaido ni okeru Tenrikyo Kyoukai Kenchiku ni Kansuru Kenkyu (A study on the Tenrikyo church architecture in Hokkaido), University of Hokkaido Master’s thesis, 2009 (in Japanese) 大脇慶多:北海道における天理教教会建築に関する研究, 北海道大学修士論文, 2009
もっと見る
タイトルに関連する用語 (6件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る