文献
J-GLOBAL ID:202002259281846041   整理番号:20A0808694

2003年から2015年までの東シナ海(日本海)における衛星観測クロロフィルa濃度変動とその物理的環境変化との関係【JST・京大機械翻訳】

Satellite-Observed Chlorophyll-a Concentration Variability and Its Relation to Physical Environmental Changes in the East Sea (Japan Sea) from 2003 to 2015
著者 (4件):
資料名:
巻: 43  号:ページ: 630-645  発行年: 2020年 
JST資料番号: W4328A  ISSN: 1559-2723  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: ドイツ (DEU)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
東シナ海(日本海)(EJS)におけるクロロフィルa(chl-a)濃度の空間-時間変動を,2003年から2015年までの13年間にわたるMODISデータを用いて調べ,低栄養レベル海洋生態系に及ぼす物理的環境変化の影響を理解した。それぞれの経路画像にスペックル除去アルゴリズムを適用した後に,重み付き平均法を用いて格子状の毎月のchl-a画像を生成するために,chl-a画像を合成した。雲被覆による衛星観測なしの欠落画素は,三次元最適補間を用いて客観的に満たされた。全分散の14%を占める毎月のchl-a画像の最初の経験的直交関数(EOF)モードは,EJSの東部におけるより高い固有ベクトル値と各春の異なる年間ピークを示した。最初のEOFモードの振幅は,cha-aにおける主要な年毎の変動にもかかわらず,春の間に時間とともに増加する傾向があった。cha-aの最近の13年の傾向は,EJSの南西部と北東部の間の差を示し,この差は3月と4月の毎月の傾向地図において明らかに現れた。韓国の東海岸は夏,特に8月に高い正の傾向を示した。10年にわたるchl-aの変化は,EJSにおける海面風の物理的環境変化,混合層の深さ,上部海水の成層化に関連していた。Copyright Coastal and Estuarine Research Federation 2019 Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
水圏・生物圏の地球化学  ,  海水の物理的性質 

前のページに戻る