文献
J-GLOBAL ID:202002259790317882   整理番号:20A0703606

拒絶感受性に関する海外の研究動向と今後の日本における研究展望

A review of current foreign researches on the rejection sensitivity, with future research considerations in Japan
著者 (1件):
資料名:
号: 19  ページ: 111-120 (WEB ONLY)  発行年: 2020年03月15日 
JST資料番号: U0514A  ISSN: 2433-4618  資料種別: 逐次刊行物 (A)
発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
本論は拒絶感受性(RS;rejection sensitivity)に関する,近年の海外の研究動向をレビューし,今後日本におけるRSの研究展望について明確にすることを目的としている。RSは拒絶の手がかりに対して,不安気に予測し,すぐに知覚し,強烈に(否定的に)反応する傾向と定義され,この20年間,海外では様々な視点から研究がなされてきた。しかし,心理学的研究のデータベースで確認する限り,日本ではさほど多くの研究はなされていない。アメリカを中心とする海外では,近年,神経画像研究の進歩も相まって,RSは特定の精神疾患や精神障害の中核特性として研究され,高RSを有する人と低RSを有する人では脳の機能の仕方が異なっていることが分かってきている。そのような違いは,精神病理間の質的な違い,ひいては,効果的な治療計画,治療過程(治療的介入),治療結果(予後)を検討する重要な指標となると考えられる。たとえば,非定型うつ病の一種である,いわゆる“新型うつ”と呼ばれる難治性のうつ病にはパーソナリティ障害が関与していると考えられており,うつ病およびその亜型とも目される境界性パーソナリティ障害を通して確認できるRSを治療ターゲットとすることで,新たな理解が生まれるかもしれない。また,RSの変容プロセスは,治療プロセスにとっても示唆深く,技法や理論にも新しい視点が導入されることが期待される。このように,精神病理のリスク因子,治療評価,予後の予測因子として幅広く検討が可能なRSが,今後,日本においても有用な臨床概念の指標として研究され,活用されていくことが期待される。(著者抄録)
タイトルに関連する用語 (5件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る