文献
J-GLOBAL ID:202002259900668570   整理番号:20A0840960

ダイズ品種里のほほえみの関東南部での栽培に関する研究

Study on the Cultivation of Soybean Cultivar, “Satonohohoemi” in South Kanto
著者 (7件):
資料名:
巻: 89  号:ページ: 8-15(J-STAGE)  発行年: 2020年 
JST資料番号: G0811A  ISSN: 0011-1848  CODEN: NISAAJ  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
ダイズ品種里のほほえみが関東南部でも栽培可能か検討するため,最適な播種期と栽植密度について調査し,さらに東日本で栽培されている主な品種と生育,収量の違いを比較した.里のほほえみは6月に播種しても7月に播種しても子実収量や子実タンパク質含有率はほとんど変わらなかった.7月播種で子実収量が低下しない要因のひとつは6月播種に比べ7月播種で1莢粒数と1節当たりの莢数が増加することが挙げられる.また,7月播種では1 m2当たり11.1個体と22.2個体の栽植密度では子実収量や子実タンパク質含有率に差がなかった.莢先熟は7月播種ではほとんど発生しなかったが,6月播種では2017年の栽培で多くの個体で発生した.これらのことから,関東南部で里のほほえみを栽培するには7月播種で1 m2当たり11.1個体の栽植密度にするのがよいと考えられた.里のほほえみはエンレイ,タチナガハ,あやこがね等の品種に比べ主茎の直径が太く,最下着莢節位高が高く,莢先熟の発生も少ないことが明らかになった.さらに,供試した品種と同等かそれ以上の子実収量と子実タンパク質含有率を示したことから,関東南部でも栽培可能な品種であると考えられた.(著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
豆類 
引用文献 (27件):
タイトルに関連する用語 (4件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る