文献
J-GLOBAL ID:202002261471843154   整理番号:20A0994753

近年の麻痺性貝毒原因プランクトンの発生拡大を巡る問題と研究の課題 先端技術による有毒プランクトンのモニタリングの高度化

Monitoring of toxic HAB by advanced technology
著者 (7件):
資料名:
巻: 52  号:ページ: 205-207  発行年: 2020年05月01日 
JST資料番号: L0976A  ISSN: 0916-2011  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 短報  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
地球温暖化の影響により冬季の水温が上昇し,北海道周辺海域においても夏季に有害赤潮や貝毒の発生が生じ,ホタテ養殖等の水産業に被害が生じる可能性がある.本稿では,北海道紋別市において基本週1回の間隔で7年間,実施したメタバーコーディング技術を用いた有毒・有害赤潮種の時系列モニタリングの結果を紹介する.(著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (3件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
プランクトン  ,  漁場・漁況  ,  海洋汚濁 

前のページに戻る