文献
J-GLOBAL ID:202002262003250964   整理番号:20A2373006

Lactobacillus delbrueckii subsp. bulgaricus KLDS 1.0207はin vitroで抗微生物作用および細胞毒性作用を作用し,in vivoで血液生化学パラメータを改善する【JST・京大機械翻訳】

Lactobacillus delbrueckii subsp. bulgaricus KLDS 1.0207 Exerts Antimicrobial and Cytotoxic Effects in vitro and Improves Blood Biochemical Parameters in vivo Against Notable Foodborne Pathogens
著者 (9件):
資料名:
巻: 11  ページ: 583070  発行年: 2020年 
JST資料番号: U7080A  ISSN: 1664-302X  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: スイス (CHE)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
世界的に,食品媒介疾患(FBDs)は毎年数百万の病気と死亡をもたらす。累積的証拠から,プロバイオティクス乳酸菌(LAB)株の使用は,食品媒介病原体の活性阻害における実行可能な代替となり得ることが示唆された。本研究は,2つの顕著な食品媒介病原体である大腸菌ATCC25922およびStaphylococcus aureus ATCC25923に対するLactobacillus bulgaricus KLDS1.0207のin vitro抗微生物作用,細胞毒性および耐性レベルを評価することを目的とした。その後,48匹のBALB/cマウス-心房を用いて,体重と血清生化学パラメータに対する改善効果を評価した。結果は,この菌株の無細胞上澄み液(CFS)が両方の病原体を有意に阻害したが,これらの効果はpH6.5と7.0で消滅したことを示した(P<0.05)。また,L.bulgaricus KLDS 1.0207の6.96±0.02log CFU mL-1は,模擬胃液およびpH3.0で3時間後に生存可能であり,この菌株が潜在的プロバイオティック候補であることを示した。また,RAW264.7細胞における炎症活性は,L.bulgaricus KLDS1.0207細胞の109CFU mL-1を用いて有意に阻害された(P<0.05)。有意な重量損失は,T_LBSA(19.42±1.04から19.55±0.55g)およびT_LBEC(22.86±0.90から14.77±9.86g)グループにおいて,それぞれのモデルグループ(T_SAは21.65±1.80から20.14±1.84,およびT_ECは21.45±0.82から14.45±9.70gまで)で防止された。さらに,モデル群(T_SA)と比較して,S.aureus予防群(T_LBSA)にはわずかな体重増加があった。血清生化学分析は,総コレステロール(TC),トリグリセリド(TG),低密度リポ蛋白質(LDL),およびいくつかのミネラルレベルが,S.aureusとE.coli投与により著しく増加することを明らかにしたが,両予防群(T_LBSAとT_LBEC)では正常に逆転した。興味深いことに,モデル群で最初に破壊された高密度リポ蛋白質(HDL)レベルは,予防群(T_LBSAとT_LBEC)で回復した。本研究は,抗菌,抗炎症,酸および胆汁耐性および脂質調節用途を有する有望なプロバイオティック候補としてL.bulgaricus KLDS 1.0207を提示する。それはまた,他のプロバイオティックLAB候補を含むin vivo治療と予防研究に対する貴重な洞察を提供する。将来のin vivo研究は,in vitroでの抗菌,細胞毒性およびin vivo改善効果の背後にある特異的な機構を明らかにする。Copyright 2020 The Author(s) All rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
微生物の生化学 
引用文献 (56件):
  • AboderinF. I.OyetayoV. O. (2006). Haematological studies of rats fed different doses of probiotic, Lactobacillus plantarum, isolated from fermenting corn slurry. Pakistan J. Nutr. 5 102-105.
  • AshrafR.SmithS. C. (2016). Commercial lactic acid bacteria and probiotic strains-tolerance to bile, pepsin and antibiotics. Int. Food Res. J. 23 777-789.
  • AzizaA. E.AbdelhamidF. M.RishaE. F.ElsayedM. M.AwadinW. F. (2019). Influence of Nigella sativa and rosemary oils on growth performance, biochemical, antioxidant and immunological parameters, and pathological changes in Japanese quail challenged with Escherichia coli. J. Anim. Feed Sci. 28 354-366.
  • BaroutkoubA.RoushanzamirM.BeglarianR.JulayiH.SohrabiZ.MazloomiM. (2010). Effects of probiotic yoghurt consumption on the serum cholesterol levels in hypercholestromic cases in Shiraz, Southern Iran. Sci. Res. Essays 5:2206e9.
  • BatzM. B.DoyleM. P.MorrisG.PainterJ.SinghR.TauxeR. V. (2005). Attributing illness to food. Emerg. Infect. Dis. 11 993-999. doi: 10.3201/eid1107.040634 16022770
もっと見る
タイトルに関連する用語 (5件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る