文献
J-GLOBAL ID:202002264024792329   整理番号:20A0794965

心臓病患者におけるde novo大動脈不全の発生【JST・京大機械翻訳】

Development of De Novo Aortic Insufficiency in Patients with HeartMate 3
著者 (12件):
資料名:
巻: 39  号: 4 S  ページ: S406-S407  発行年: 2020年 
JST資料番号: W3128A  ISSN: 1053-2498  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 短報  発行国: オランダ (NLD)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
大動脈不全(AI)は,連続流左室補助装置(CFLVAD)に続いて一般的であり,罹患率と死亡率に関連する。本研究は,HartMate 3(HM3)LVADレシピエントにおけるde novo AIの発生率を評価することを目的としており,HartMate II(HM II)患者との転帰を比較することを目的とした。2004年4月~2015年3月の間に移植された151人のHM3患者の臨床的特徴と連続心エコー図(1か月,6か月,および1年後)の遡及的レビューを行い,著者らのセンターで2015年4月と2015年12月の間に移植した。患者(n=30)は,大動脈弁(AV)手術の病歴,LVADインプラントによる同時AV手術,または未治療の微量手術前AIの分析から除外した。de novo AIは,軽度のAI以上と定義された。HM3コホートにおいて,平均年齢は58±12,84%は男性であった。74%は,目的治療としてHM3を受けた。各群におけるde novo AIの発生率と程度は,Figure 1で要約され,4人の患者は,有意なAIと心不全症状により再入院した。累積発生曲線は,1年でのde novo AIの確率がHM 3コホートで8.4%,HM IIコホートで13%であることを示した(Figure2,p=0.29)。両コホートにおいて,移植後1か月で心エコー図上にAV開口を有する患者は,de novo AIを発生させる可能性が有意に低かった(閉鎖AVを伴うHM3に対して100%,開放AVを伴うHM IIに対して97%,閉鎖AVを伴うHM IIに対して76%)。de novo AIの発生率は低く,著者らのセンターでHM 3とHM II患者の間で同程度である。インプラント後1か月でのAV開口は,この合併症の保護であると思われる。Copyright 2020 Elsevier B.V., Amsterdam. All rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
循環系疾患の外科療法  ,  生体代行装置 
タイトルに関連する用語 (3件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る