文献
J-GLOBAL ID:202002266989616004   整理番号:20A0650282

強い背景で動作する高感度赤外光検出のための読出し集積回路【JST・京大機械翻訳】

A readout integrated circuit for sensitive infrared photodetection operating in intense backgrounds
著者 (2件):
資料名:
巻: 304  ページ: Null  発行年: 2020年 
JST資料番号: B0345C  ISSN: 0924-4247  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: オランダ (NLD)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
赤外光検出は,一般的にいくつかの望ましい特徴を示す:低い検出器シャント抵抗,大きな画素暗電流,高い雑音レベル,および強いバックグラウンド信号。これらは,主に低注入効率と限られたオンチップ電圧供給の影響により,検出器からの信号情報を適切に抽出するための読出し集積エレクトロニクスを設計するための課題を課している。したがって,信号感度と飽和は,しばしば損なわれる。本研究では,信号飽和を防止し,その高い注入効率,51.65mV/μAの高感度,および少なくとも105dBの高ダイナミックレンジにより,信号飽和を防止し,赤外エレクトロニクスに適した読取集積回路の解析を示した。本研究で示したシミュレーションデータは,赤外線光源と光検出器の実モデル,HITRANデータベースを用いた光学モデリング,および標準TSMC CMOS180nm技術のためのデバイスモデルを用いた信頼できる読出し集積回路シミュレーションを考慮して,CO2ガス検出システムの応用駆動設計フローに従った。回路雑音解析を含めた。シミュレーションにより,3ppmの低いCO_2モル分率の検出が達成できることを示した。このことは,低チップ供給電圧でも,Bouning Pixelが高性能赤外読取集積エレクトロニクスのための良い解決策であることを示唆している。Copyright 2020 Elsevier B.V., Amsterdam. All rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (3件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
赤外・遠赤外領域の測光と光検出器  ,  測光と光検出器一般  ,  波形,周波数,波長,位相の計測法・機器 
タイトルに関連する用語 (5件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る